最新記事

映画

撮れないものを撮ろうとする欲望、この夏最大の<超難解>スペクタル映画とは?

A Polarizing Movie From Peele

2022年8月26日(金)13時11分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
ダニエル・カルーヤ

牧場を経営する一家の長男OJ(ダニエル・カルーヤ)は、父の死をきっかけに想像を絶する恐怖に遭遇する UNIVERSAL PICTURESーSLATE

<衝撃的オープニングの謎、そしてアメリカ映画へのオマージュと批判を2時間に凝縮するなんて無理──を承知で挑んだ心意気。「最悪の奇跡」の話題作、ついに日本公開>

懐かしいマカロニ・ウエスタンやエイリアンの襲来劇、深いトラウマを抱えた男や愚かしい人類の環境破壊の物語、そして19世紀末に始まるアメリカ映画産業の歴史と功罪をめぐる素敵な考察──。

コメディアンでもある黒人監督ジョーダン・ピールの長編第3作(脚本も監督が手掛けた)『NOPE⁠/ノープ』には、そのどれもが含まれるが、何かが足りない感じもする。

過去2作に比べるとずっと巨額の予算を投じ、スケールも大きい作品で、監督はさまざまなジャンルや映像、アイデアを一緒くたにし、力ずくですりつぶしている。

ただしシニカルではなく、大ヒット狙いの映画でもない。むしろ監督のビジョンを独創的な形で表現した作品であり、それでもまだ監督の頭の中には消化し切れない何かが残っているようだ。

そもそも、わずか2時間余りの上映時間に小説1冊分の複雑なテーマを詰め込もうというのが無謀な冒険だ。結果として物語は猛スピードで展開し、時間はあっという間に過ぎていく。おかげで映画的には素晴らしくスリリングな結末へと向かうのだが、物語としてはどうも引っかかるところがある。前半の1時間で提示された重い問題のいくつかは、答えのないままに終わっている。

それを消化不良と感じるか、問題意識の濃さ・深さとみるか。それは見る人によって異なるだろうし、同じ人でも見るたびに異なるかもしれない。だから筆者は、この映画を何度でも見たいと思う。

さて、まずは前半の1時間。ハリウッドに程近い砂漠地帯にあって、映画業界の周縁部で食いつないでいる2つの小さな会社が舞台だ。

1つは「OJ」の愛称で呼ばれるオーティス・ヘイウッド・ジュニア(ダニエル・カルーヤ)と妹のエメラルド(キキ・パーマー)が切り盛りする先祖代々の牧場。映画に出演する馬を育て、訓練して大手のスタジオに貸し出すのが仕事だ。

序盤の印象的な場面で、エメラルド(通称エム)はCM撮影の準備をしているスタッフに、映画の原型とされるエドワード・マイブリッジの連続写真(1878年)で競走馬にまたがっている黒人騎手こそ自分とOJの高祖父の父だと自慢げに告げる。

衝撃的オープニングの謎

OJとエムの父親オーティス・シニア(キース・デイビッド)は、冒頭すぐに謎めいた死を遂げる。思慮深いOJと陽気で夢見がちな妹エムは疎遠だったが、父の死をきっかけに仲直りし、牧場ビジネスを守るために力を合わせる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中