最新記事
映画

聴覚障害者が主役の映画『コーダ』は歴史を作った...細かな違和感も吹き飛ばす偉業

CODA’s Complicated Oscar Win

2022年4月20日(水)17時34分
セーラ・ノビッチ(小説家、翻訳家、聴覚障害者権利活動家)

220426P50_CDA_02.jpg

一家で一人だけ耳が聞こえるルビーの「夢」に家族は反対するが APPLE TV+

障害の描写が現実的でないとか、少し感傷的すぎると思えても、筆者は本作を心から応援した。ろう者の俳優を多数起用した映画『サウンド・オブ・メタル~聞こえるということ~』や、リアリティーシリーズ『ろう者たちのキャンパスライフ』の場合と同じことだ。耳の聞こえない人が登場するリアリティー番組もあるべきだし、私自身の言語である手話や聴覚障害者をもっとスクリーンの上で見たい。

『コーダ』が、何よりもまず聴覚障害者が聴覚障害者の役を演じることによって、業界を正しい方向へ押し出したのは間違いない。画面上に字幕を(設定で選ばせずに)常に表示するという決断も、これまでにないものだ。耳の聞こえない役を演じる聴者の俳優の下手な手話ばかり見せられたり、映画館へ行ったのに、字幕表示用デバイスが充電されていないので出直してほしいと告げられる体験をしてきた身にとって、これは進歩だ。

アカデミー賞授賞式にしても、昨年まで車いす用スロープさえなかったことを思えば、今年は大きな前進だった。司会者の1人でコメディアン・女優のエイミー・シューマーが、お気に入りの作品は『コーダ』だとASLで語ったのを見て、私は叫び声を上げた。CM中、スナップチャットの広告に聴覚障害者が出てきたのを目にしたときは、走ってテレビの前に戻った。

次は35年間も待たせないで

アカデミー賞のYouTubeチャンネルでは、授賞式が最初から最後までASLの通訳付きで放送されたが、これも今回が初めてだ。評価できる試みだし、手話通訳者たちの仕事は素晴らしかった。だが、聴覚障害者が見るには複数のデバイスが必要になるという状況は「平等」とは言えない。この点は、多くの人が実は聴覚障害者の存在に気付きたがらないという現実を示している。

それでも、今は喜ぼうと思う。権利活動は喜びなしには持続できないから。

ろう者を中心とする物語が今後どんどん登場してほしい。性差や人種など、複数のアイデンティティーが組み合わさった聴覚障害者への差別のインターセクショナリティー(交差性)を捉えた物語や、聴覚障害が主な特徴ではない役を、耳の聞こえない俳優が演じる映画が増えてほしい。

業界で最も栄誉ある賞を手にし、出席者が手話の拍手でたたえるなか、コッツァーがASLでスピーチを行う姿を人々は目にした。この事実は、聴覚障害者の才能や価値を浮き彫りにするだろう。

『コーダ』の成功を生んだ耳の聞こえない人々は私の誇りだ。彼らが開けた扉が、大きく開いたままでありますように。そして次にろう者が受賞するまで、今度は35年間も待たずに済みますように......。

©2022 The Slate Group

CODA
コーダ あいのうた
監督╱シアン・ヘダー
主演╱エミリア・ジョーンズ、トロイ・コッツァー
日本公開中

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、最高値更新 高市首相誕生

ワールド

ボリビア新大統領、IMFへの支援要請不可欠=市場関

ワールド

米豪首脳がレアアース協定に署名、日本関連含む 潜水

ワールド

カナダ、米中からの鉄鋼・アルミ一部輸入品への関税を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中