最新記事

カルチャー

考えることがストレスになる人とワクワクできる人の決定的な違い

2021年4月4日(日)15時40分
齋藤 孝(明治大学文学部教授) *PRESIDENT Onlneからの転載

「考えるべき問題」と「考えても仕方がない問題」を見極める

考えることが好きになり、習慣になったとしても、つねに答えが見つかり、成果を出せるようになるわけではありません。とくに勉強は、すればするほど、どれだけ考えてもわからないものごとが現れるものです。

そんなときは、考えるべき問題と、考えても仕方がない問題を見極めて、後者についてはいったん考えるのをやめることをおすすめします。

なぜなら、プロの研究者が何時間もかけて難問に取り組むのならいざ知らず、ふつうの人が同じ問題に1時間も取り組むのは、考えていないに等しい場合がほとんどだからです。

最初は真剣に考えていたとしても、糸口がまったく掴めないまま、気づいたらただ考えをめぐらせているだけの場合がよくあるのです。

そこで、「あきらめないぞ!」と粘るのではなく、あっさり考えるのをやめましょう。

そうして時間を空けてからまた考えれば、別の角度から答えにたどり着く場合があります。また数学などは、むしろ答え(解法)を先に見て、それを丸ごと覚えてしまえば、考え方を身につけることもできます。

考えるべき問題と、考えても仕方がない問題を見極めるのは、勉強に限らず、仕事や生活全般において使える方法です。

この簡単な仕分けをするだけで、効率的に思考の質を上げていけるでしょう。

「自分ならどうするか?」を常に問いかける

思考力を上げるには、「自己内対話」のスキルを身につけると効果的です。

自分のなかにもうひとりの自分を持っておき、ツッコミを入れたり、対話したりしながら考えるわけです。

「この考え方で本当にいいの?」
「ロジックが甘いんじゃない?」
「この10分間、思考が堂々巡りしていない?」

そんなふうにして、脳内で議論しながら思考を進めていく。わたしは、むかしから自己内対話の習慣があり、夢のなかで論敵(おそらく自分なのでしょう)と議論して、ぐったりして目を覚ますときもあるほどです。

また、小学生の頃から、いつも先生の話を「こう聞かれたらこう答えよう」と考えながら聞いていました。これも、ある種の自己内対話かもしれません。すると、すべてが「自分ごと」になっていくので、なにを聞かれても、すぐ反応して自分の考えをいえるようになりました。

books20210403.jpgよく授業や会議で発言を求められ、「えーっとですね......」と口ごもったり、黙り込んだりする人がいますが、わたしにはちょっと信じられません。なぜなら、「これを聞かれたらこう答える」と考えながら臨んでいない証拠であり、その場で起きていることが他人ごとになっているからです。

少なくとも、事前に準備をして臨めば、それなりの発言はできるはずではないでしょうか。

考えている人は、情報や知識をインプットする段階から、「自分ならどうするか?」を意識しているものです。

だからこそ、質のいいアウトプットができるのです。

齋藤 孝(さいとう・たかし)

明治大学文学部教授
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。著書多数。著書に『ネット断ち』(青春新書インテリジェンス)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)『新しい学力』(岩波新書)『日本語力と英語力』(中公新書ラクレ)『からだを揺さぶる英語入門』(角川書店)等がある。著書発行部数は1000万部を超える。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導を務める。


※当記事は「PRESIDENT Online」からの転載記事です。元記事はこちら
presidentonline.jpg





今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英、「影の船団」対策でロ石油大手2社に制裁 中印企

ビジネス

TSMC、通期見通し上方修正 第3四半期39%増益

ビジネス

8月第3次産業活動指数は2カ月ぶり低下、基調判断据

ワールド

維新が自民に政策提示、企業献金廃止など12項目 1
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中