最新記事

人生を変えた55冊

閻連科:中国のタブーを描き続けるノーベル文学賞候補が選ぶ意外な5冊

2020年8月13日(木)19時05分
閻 連科(イェン・リエンコー)

徳田秋声から学んだこと

『縮図』(徳田秋声、46年)――これは、今日ではもはや日本の読者でさえ改めて読むこともない小説かもしれない。しかし80年代の半ば頃、この本とアメリカの作家マーガレット・ミッチェルによる『風と共に去りぬ』が、中国の「紅色経典(中国共産党をたたえる共産党的模範文芸作品)」の海の中から私を岸に引き上げてくれたのである。


『縮図』
 徳田秋声[著]
 岩波書店ほか

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

一足先に『風と共に去りぬ』によって革命物語以外にももっと面白い本があるということを知った私は、『縮図』によって政治、戦争、恐怖の空の下、徳田秋声がいかに人を愛し、市井の生活を理解するのかを知った。

徳田秋声もまた、『風と共に去りぬ』の素晴らしさ、その素晴らしさが大衆の好むところにあることを教えてくれた。そして『縮図』の素晴らしさは、チェーホフのように人間が生きるということについての厳粛な理解にある。一時期、何度も何度も繰り返し『縮図』を読んでいたので、初めのほうの長い文章をそらんじることができるほどだ。

徳田文学の叙述の簡素で的確で飾り気のないところに引かれた。その頃、この本と『聖書の物語』が頭の中に一虚一実の両極端として存在していた。今日に至っても、何となく本棚からこの『縮図』を取り出し、静かにぱらぱらとめくっては、目に付いたところを読んでいる。

『ペドロ・パラモ』(フアン・ルルフォ、55年)――現在、中国ではフアン・ルルフォのこの本を『佩徳羅・巴拉莫(ペドロ・パラモ)』と音訳するようになっているが、最初に中国に入ってきたときのタイトル『人鬼之間』のほうがいいと私は思っている。


『ペドロ・パラモ』
 フアン・ルルフォ[著]
 邦訳/岩波書店

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

90年代の初め、この小説においては人間と幽霊の区別がないことに、私は気が狂いそうになった。この本のせいでラテンアメリカ文学と20世紀文学に夢中になった。記憶の糸をたぐることを、この本が私に教えてくれた。記憶に沿って故郷に向かったとき、私は土地に通じる隠された道を見つけることができた。

『発現小説(小説の発見)』(閻連科、2011年、邦訳なし)――これは私が読んだ本ではなく、私が10年に書いた文学理論の本である。私の創作に影響した本について語るとしたら、より内在的に私の文学に対する認識と創作を変えたのがこの本である。この本を書くことで、20世紀文学が19世紀文学と同じように偉大で素晴らしいものであることが分かった。本と著者が一緒にいたら、どちらが皇帝で、誰が奴隷なのかという主従関係が分かった。鎌とニラとニラを食べる人が分かった。

とりわけこの本が思い知らせてくれたのは、われわれは21世紀に生きているのに、書いているのは20、19、18、17世紀ひいては16世紀の小説と物語であるということだ。私が文学、生活そして21世紀において至らない作家であることをこの本が思い知らせてくれた。文学創作における浅学非才の徒であるということを。

【関連記事】特別寄稿 作家・閻連科:この厄災の経験を「記憶する人」であれ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-午後3時のドルは147円後半でもみ合い、ボラ

ビジネス

ソフトバンクG、不振のインテルに20億ドル出資 米

ビジネス

S&P、米信用格付けを据え置き 「関税収入が財政赤

ビジネス

インタビュー:円安是正へ日銀利上げ必要、財政規律も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中