最新記事

人生を変えた55冊

閻連科:中国のタブーを描き続けるノーベル文学賞候補が選ぶ意外な5冊

2020年8月13日(木)19時05分
閻 連科(イェン・リエンコー)

徳田秋声から学んだこと

『縮図』(徳田秋声、46年)――これは、今日ではもはや日本の読者でさえ改めて読むこともない小説かもしれない。しかし80年代の半ば頃、この本とアメリカの作家マーガレット・ミッチェルによる『風と共に去りぬ』が、中国の「紅色経典(中国共産党をたたえる共産党的模範文芸作品)」の海の中から私を岸に引き上げてくれたのである。


『縮図』
 徳田秋声[著]
 岩波書店ほか

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

一足先に『風と共に去りぬ』によって革命物語以外にももっと面白い本があるということを知った私は、『縮図』によって政治、戦争、恐怖の空の下、徳田秋声がいかに人を愛し、市井の生活を理解するのかを知った。

徳田秋声もまた、『風と共に去りぬ』の素晴らしさ、その素晴らしさが大衆の好むところにあることを教えてくれた。そして『縮図』の素晴らしさは、チェーホフのように人間が生きるということについての厳粛な理解にある。一時期、何度も何度も繰り返し『縮図』を読んでいたので、初めのほうの長い文章をそらんじることができるほどだ。

徳田文学の叙述の簡素で的確で飾り気のないところに引かれた。その頃、この本と『聖書の物語』が頭の中に一虚一実の両極端として存在していた。今日に至っても、何となく本棚からこの『縮図』を取り出し、静かにぱらぱらとめくっては、目に付いたところを読んでいる。

『ペドロ・パラモ』(フアン・ルルフォ、55年)――現在、中国ではフアン・ルルフォのこの本を『佩徳羅・巴拉莫(ペドロ・パラモ)』と音訳するようになっているが、最初に中国に入ってきたときのタイトル『人鬼之間』のほうがいいと私は思っている。


『ペドロ・パラモ』
 フアン・ルルフォ[著]
 邦訳/岩波書店

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

90年代の初め、この小説においては人間と幽霊の区別がないことに、私は気が狂いそうになった。この本のせいでラテンアメリカ文学と20世紀文学に夢中になった。記憶の糸をたぐることを、この本が私に教えてくれた。記憶に沿って故郷に向かったとき、私は土地に通じる隠された道を見つけることができた。

『発現小説(小説の発見)』(閻連科、2011年、邦訳なし)――これは私が読んだ本ではなく、私が10年に書いた文学理論の本である。私の創作に影響した本について語るとしたら、より内在的に私の文学に対する認識と創作を変えたのがこの本である。この本を書くことで、20世紀文学が19世紀文学と同じように偉大で素晴らしいものであることが分かった。本と著者が一緒にいたら、どちらが皇帝で、誰が奴隷なのかという主従関係が分かった。鎌とニラとニラを食べる人が分かった。

とりわけこの本が思い知らせてくれたのは、われわれは21世紀に生きているのに、書いているのは20、19、18、17世紀ひいては16世紀の小説と物語であるということだ。私が文学、生活そして21世紀において至らない作家であることをこの本が思い知らせてくれた。文学創作における浅学非才の徒であるということを。

【関連記事】特別寄稿 作家・閻連科:この厄災の経験を「記憶する人」であれ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中