最新記事

基礎知識

松之丞改め六代目神田伯山の活躍まで、講談は低迷していた

2020年2月19日(水)14時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

■長い眠りから目を覚まし、講談はどう変わるのか。

ただ、講談と講談師はそれでもこの世から消滅することはなかった。昭和43年、人気テレビ番組『お笑い三人組』で知られる一龍斎貞鳳が『講談師ただいま24人』を出版し、「24人」という数字が世間に衝撃を与えても、戦後たった一軒で「講談定席」の看板を守ってきた本牧亭が平成2年に閉場しても、女流講談全盛の中、男性入門者が激減し「講談って男もやるんですか?」と聞かれても、昭和、平成の講談師たちは日々、高座に上がり、張扇でパパンと釈台を叩きながら、「講釈師見てきたような嘘をつき」「冬は義士夏はお化けで飯を食い」でおなじみの芸を披露し続けた。

そして平成が終わり、令和となった現在、講談界は大きな胎動を感じている。六代目神田伯山という逸材を通して、世の中の人々が講談を再発見し始めている。長い眠りから覚めた講談は、これからどう変わるのか。「講談」という素敵な読み物の第2章が今、始まろうとしている。

penbooks20200217kanda-2-2.jpg

イラスト・細川貂々(『Pen BOOKS 1冊まるごと、松之丞改め六代目神田伯山』より)

講談と落語はどう違う?

両者の高座姿を見比べれば、違いは一目瞭然だ。どちらも着物姿で登場するが、落語家は座布団の上で江戸や明治大正の庶民生活を活写する。これに対して、講談師は前に釈台を置き、時々張扇で釈台を叩きながら、歴史上の物語を読む。語りの中身も特徴的で、落語は登場人物の面白い会話を楽しむが、講談はト書き部分の語りに独特の調子があり、ある時は格調高く、ある時は叙情的な言葉のリズムに引き込まれながら、物語を味わうのだ。

演目と演じ方にも、それぞれの違いがある。落語のネタは古い時代の話でも、細かな日時や人名はあいまいで、内容もほぼフィクションである。これに対して、講談は歴史上の事件・人物を題材にしたノンフィクションだ。ただ、講談の場合、史実を扱うとはいえ、演出や脚色は自由であり、「四実(史実)というから、真実が十のうち四つしかない。実六(実録)だったら、真実は六つだけ」などと講談師がうそぶく。ただ、両者の演目の中で、落語の人情噺と講談の世話物だけは区別がつきにくい。どちらも市井の人々の喜怒哀楽を描いた長編であり、演目も落語と講談で共通なものが多いのである。落語家が演じれば人情噺、講談師が読めば世話講談と納得するしかない。


●抜粋第1回:六代目神田伯山が松之丞時代に語る 「二ツ目でメディアに出たのは意外と悪くなかった」
●抜粋第3回:爆笑問題・太田光が語る六代目神田伯山「いずれ人間国宝に」「若い子も感動していた」



『Pen BOOKS 1冊まるごと、松之丞改め六代目神田伯山』
 ペンブックス編集部 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:インテル出資で孫氏「逆張りの賭け」

ワールド

中国、インドのレアアース需要への対応約束=印関係筋

ワールド

韓国大統領、サムスンなど企業幹部と会談 トランプ氏

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落 最高値更新後に利益確定 方
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中