最新記事

国際交流

ハリウッドも驚く韓国の映画撮影 日韓スタッフが衝突する共同制作の実態とは?

2019年9月4日(水)19時35分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネーター)

──絵コンテ一つとっても日韓で撮影方法に違いがあるなら、撮影現場で日韓スタッフ同士の摩擦は起きやすいのでは?
「スタッフ同士の摩擦は大小、毎回起きる。時間のないなかで大人数が動くからぶつかるのは当たり前。なるべく衝突の回数が少なくなるように、事前にお互いの国の方法論などをしっかりと理解させようと努力する。摩擦が起きるということは、お互いを信じられていないということだから、コミュニケーションを十分に取りあい、仲間意識をお互いにもてば問題が起きてもスタッフ同士助け合うようになる」

──では、藤本さん自身が将来映画を監督するとしたら日韓どちらをベースに撮影したいか?
「どちらかと聞かれれば、やはり韓国。映画界に足を踏み入れたのが韓国だったということもあるが、韓国のほうが日本よりも映画を撮る環境が整っていると感じる。低予算映画に対する支援制度も多いし、映画にかける基本的な撮影期間も日本に比べて長い(この点はスタッフのギャラの向上によって、どんどん短くなる恐れはあるが)。また、ロケで撮影可能な場所が日本に比べて多いのは何よりも良い点だろう。さらに、韓国人の国民性として、ダメ元でもとりあえずやってみて、問題が起きたらその時考えようという、推し進める力があるのが魅力だ。これにより、新しい挑戦に満ちた映画がどんどん生まれる原動力になっている」

最後に藤本さんは「映画というのはかなり大変な仕事なので、映画が好きではないと務まらない。それ故、合作や混合チームで撮影したとしても、国は違えども集まるスタッフは皆映画好きという共通点がある。多少の摩擦があったとしても、その共通点さえあれば、それでもう問題はゼロになる。合作というと大がかりに聞こえるけど、当たり前のこととして捉えればよい。各国混合スタッフチームがもっと増えればいいなと思う。周りの人から受ける刺激は大きいが、外国人スタッフから受ける刺激はさらに大きい。新しいものをお互いに取り入れれば、さらなる発展につながるだろう」と語った。


韓国映画界では以前から、専門用語として日本語が結構使われていた。しかし、今現在韓国で活躍する監督やスタッフの中には、本場アメリカの映画学校に留学して帰ってきた「ユハクパ(留学派)」と呼ばれる人も多く、現場では以前にもまして英語の専門用語も飛び交っている。海外から良い部分を吸収し持ち帰ったり、海外チームを誘致し撮影させたりすることによってお互い学び、現場の効率化を図っている。そして、いつのまにか本場ハリウッドの人々も驚かせるような現場作りに進化しているようだ。

映画コンテンツは今や全世界配信などグローバルに、ゲームやアニメ化などジャンルを越えて観客のもとに届けられているが、制作の現場でもボーダーレス化は進んでいる。より良い作品を作るというゴールさえしっかり共有されていれば、国によって違う撮影方法など小さな垣根となり、飛び越えることなど容易なことだろう。


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す

ビジネス

日経平均は7日続伸、一時500円超高 米株高や円安

ワールド

米CIA、中国高官に機密情報の提供呼びかける動画公

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中