最新記事

映画

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』人類史を書き換える世界の創造

Godzilla’s World

2019年5月30日(木)18時00分
アンドルー・ウェーレン

(画像はコンセプトアート) COURTESY OF WARNER BROS. PICTURES / (c) 2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED

<架空の古代から人類絶滅が迫る未来までを描く壮大な舞台>

スコット・チャンブリスはSF映画『スター・トレック』や『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』の世界観を、設定やデザインを統括するプロダクションデザイナーとして実現させた人物。その彼にとっても全く新しい挑戦だったのが『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(日本公開は5月31日)だ。なにしろ、人類の架空の過去から、怪獣が闊歩する未来へつながる1つの世界を丸ごと創造しなければならなかったのだから。

「そこにはどんな物語があるのか。その世界の特質は何か。それらを最も正確に、あるいは精緻に伝えるにはどうしたらいいか」。デザインを決めるときはこれらの問いを指標にすると、チャンブリスは語る。

本作では、登場する怪獣――予告映像の1つで芹沢猪四郎博士(渡辺謙)が話すところによれば、その数は「17で、まだ増える」――のデザインも率いた。各種の怪獣が覇権を競い合って暴れ回るのにふさわしい舞台を設定すること。それが、監督のマイケル・ドハティと共に取り組んだ課題だ。

「ゴジラを含めて、自然との間にあるバイオダイナミックな関係をそれぞれの怪獣で視覚化した」。循環型の有機農法を意味する「バイオダイナミック」という単語を使って、チャンブリスはそう説明する。「怪獣が持つ要素の全ては自然の一環だ」

本作のゴジラが放射熱線を吐く際に生物発光によって光るのも、噴火した火山から現れるラドンの翼の一部が常に燃えているのもそのためか。チャンブリスいわく「怪獣が本領を発揮する前に、その特質が内側から目に見える形で出現する」。

初のハリウッド版ゴジラ映画『GODZILLA』(98年)では、ゴジラの食習慣や変異の過程が過剰に説明されていた。それに対して『キング・オブ・モンスターズ』は、リアリティーだけを追求しても説得力は生まれないと心得ている。

「怪獣の造形に当たっては、現代の観客にとってほんの少し分かりやすくなるような特徴を与えた」と、チャンブリスは言う。「より説得力のあるものにするというより、今の時代に通じやすいものにするということだ」

モスラもキングギドラも

本作は東宝の『三大怪獣 地球最大の決戦』(64年)などに出てきたエフェクトのいくつかを徹底的に再現する。一例がゴジラの敵、キングギドラが放つ引力光線の描写だ。とはいえ新たな怪獣も登場させ、ルーツである日本の映画シリーズの枠を超えて怪獣の世界を拡大している。「既存の怪獣の起源に厚みを与えられるよう気を配った」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ436ドル安、CPIや銀行決算受

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中