最新記事

アカデミー賞

主演女優が足りない!オスカー候補の男女格差

2012年は男性主演映画の当たり年だったが、女優陣の活躍の場は激減。アカデミー賞でも主演女優候補は「がら空き」状態に

2013年2月18日(月)16時03分
ラミン・セトゥデ(エンターテインメント担当)

独走中 アカデミー賞の主演女優賞に有力視されるジェニファー・ローレンス Mario Anzuoni-Reuters

 毎年、冬の映画賞シーズンが近づくと、各映画会社は売り込みのためにディナーパーティーを開く。しかし今回は少し様子が違う。賞レースの目玉になるようなスター女優がいないのだ。

 もともと映画産業は男性中心で、主役も男性ばかりだという批判は昔からあった。とはいえ、12年ほど主演の男女格差が広がった年はないだろう。

 興行収入で12年トップの『アベンジャーズ』を見るといい。アメコミヒーローが勢ぞろいするこの作品で、女性ヒーローは1人だけ。この役を演じたスカーレット・ヨハンソンは07年以降、主演映画がない。

 アカデミー賞の有力候補を見ても、主演男優賞候補に選びたい俳優は大勢いる。『リンカーン』(日本公開は4月19日)で第16代大統領を演じたダニエル・デイ・ルイス、『THE MASTER』(同3月22日)で第2次大戦の帰還兵に扮したホアキン・フェニックス。デンゼル・ワシントンは『フライト』(同3月1日)で墜落事故の危機を回避したパイロット役を演じて高く評価された。

 それだけではない。不気味なほどアルフレッド・ヒッチコック監督になり切った『ヒッチコック』(同13年春)のアンソニー・ホプキンス。『アルゴ』で主演・監督を務めたベン・アフレック。ジョン・ホークスは、初の性体験に挑もうとするポリオ患者を描いた『ザ・セッションズ』で最高の演技を披露した。

ベテラン女優は活躍の場をテレビに

 一方、女優陣で目立つのはジェニファー・ローレンスくらい。『世界にひとつのプレイブック』(日本公開は2月22日)の風変わりな女の子役で見事な演技を見せ、アカデミー賞主演女優賞の大本命とまでいわれている。同じく主演作『ハンガー・ゲーム』は12年の興行収入で3位に輝くなど、22歳にして早くもドル箱スターの地位を築いている。

 問題は2月のアカデミー賞で、ローレンスの対抗馬になりそうな存在が見当たらないことだ。オスカー常連のメリル・ストリープは『ホープ・スプリングス』で倦怠期の夫婦の妻を演じたが、今回のノミネートはなさそう。キーラ・ナイトレイ主演の『アンナ・カレーニナ』は賛否両論だし、ニコール・キッドマンが死刑囚に恋をする女性役に挑戦した『ペーパーボーイ』は酷評された。

 とにかく、これほど女優の活躍が見られない年も珍しい。先に挙げた『リンカーン』『アルゴ』『フライト』などには、女性の重要な役どころすらない。

 ハリウッドの女性進出は前進と後退を繰り返している。ジュリア・ロバーツが立て続けに大ヒットを世に送り出した時代は過去のもの。ハル・ベリーやリース・ウィザースプーンなど過去のオスカー女優も最近は役に恵まれていない。

 ベテラン女優はテレビに軸足を移しつつある。9年間もオスカー候補から遠ざかっているジュリアン・ムーアは、テレビ映画『ゲーム・チェンジ』で共和党の元副大統領候補サラ・ペイリンを好演してエミー賞を受賞した。

小作品で名演技を見せても無駄?

 映画会社は男女の格差を不況のせいにする。観客動員数が減少する一方なので、男優主演で実績のある『スパイダーマン』や『トータル・リコール』をリメークするのだ、と。

 もっと小規模な作品では、女優たちの活躍も光っている。だが昨年のアカデミー賞では、それぞれ素晴らしい演技を見せたフェリシティー・ジョーンズやティルダ・スウィントン、キルスティン・ダンストらはノミネートすらされなかった。こうした小作品の公開時期が遅いことや、市場が縮小していることも理由と考えられる。

 こうした状況で、外国人女優に注目が集まっているのも偶然ではないだろう。フランス人のマリオン・コティヤールは『君と歩く世界』(日本公開は4月6日)で、事故で両足を失ったシャチの調教師を熱演。同じくフランス人のエマニュエル・リヴァは『愛、アムール』(同3月9日)で引退した教師を演じて絶賛された。

『ヒッチコック』で、ヒッチコックの妻アルマに扮するのはイギリス人のヘレン・ミレン。夫はスポットライトを一身に浴び、妻は黙々と映画の編集の最終確認を行う。ハリウッドにおける男性と女性の力学は、この頃から変わらないようだ。

[2013年1月 2日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

アングル:バフェット後も文化維持できるか、バークシ

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 10
    海に「大量のマイクロプラスチック」が存在すること…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中