最新記事

映画

『英国王のスピーチ』史実に異議あり!【後編】

アカデミー賞受賞の呼び声が高い歴史大作は、英王室とチャーチルを無批判に美化する作り物だ

2011年2月25日(金)18時42分
クリストファー・ヒッチェンズ

国民に向けて 誰もが戦争は回避したかったが(2月26日公開) © 2010 See-Saw Films. All rights reserved.

<前半はこちら

 『英国王のスピーチ』の脚本を手掛けたデービッド・サイドラーは、私がこの映画を「中傷」したと言う。だが、私が先の記事で指摘したのは以下の点だ。

1) 当時のイギリスでは、ヒトラー宥和策に対する反対運動が大きなうねりをみせていた。労働党や自由党、さらには保守党の幹部議員まで巻き込んで、再軍備と反ヒトラー勢力の団結を掲げる超党派グループが生まれていた。しかしチャーチルは、親ナチスのデービッド王子に対する命懸けとも言える忠誠を貫くためにこれを離脱。グループの指導者たちはひどく落胆した。

2) 1938年、戦争回避を望むチェンバレンがナチス・ドイツと結んだミュンヘン協定により、チェコスロバキアの一部がナチスに割譲された。ここでヒトラーに売り渡されたのはチェコの国民だけではない。スコダ社の軍需工場を中心とするヨーロッパ屈指の武器製造基地も、ヒトラーの手に渡ることになった。

 サイドラーはミュンヘン協定について、「チェンバレンには軍備を整える時間が必要」だったと語っている。だが、この常軌を逸した取り決めのおかげで軍備増強が見込めたのはドイツだけ。当時、多くの人がそのことに気付いていた。「時間稼ぎ」が出来たのはヒトラーの方だったのだ。

3) 英国王と女王は世論に同調したり、従ったりはしなかった。それどころか、世論がチェンバレンの味方につくよう決定的な役割を果たした。ミュンヘンから帰国したチェンバレンは王室の使者に出迎えられ、バッキンガム宮殿に直行。チェンバレンは宮殿のバルコニーに国王夫妻と並んで立ち、民衆の歓声を受けた。協定書がまだ議会に提出されていないにも関わらずだ。このパフォーマンスは、メディアや国民に多大な影響を与えた。

英王室、史上最悪の越権行為

 憲法問題に関するサイドラーの無知ぶりは、ほとんど完璧と言っていい(本当に知らないのであれば、の話だが)。王室は現在進行形の問題については中立を保たなければならない。特に議会の承認前となれば、これは甚だしい越権行為だ。君主制支持者で保守派の歴史家アンドルー・ロバーツは著書『チャーチル偉人伝』の中で、バルコニーの問題について徹底的な議論を展開し「イギリス元首による史上最悪の違憲行為」という指摘に賛成している。これは実に正しい。

4) 92年に亡くなったエリザベス皇太后でさえ、彼女の伝記を書いたウィリアム・ショークロスに対し、自分と「バーティー」(夫のジョージ6世のこと)がしたことは間違っていたと語っている。ただし彼女は、誰も戦争など望んでいなかったと自己弁護もしている(ミュンヘン協定がナチスに有利に働き、第二次大戦への道を現実的なものにしたことは間違いないのだが)。

 では彼女とジョージ6世が、開戦後もなおチェンバレンを首相の座に留めておこうと個人的に働きかけたのはなぜか。ドイツ軍がすぐそばまで迫る中、なぜチャーチルではなくナチス宥和派のハリファックス外相をチェンバレンの後任に推したのか。この辺りはわかっていない。

 ハフィントン・ポストの取材に応じたサイドラーは事実誤認どころか、ミュンヘン協定を擁護する役に成り下がっている。先の記事で私が書いたように、『英国王のスピーチ』は最高の役者陣が揃った(ひどい演技を見せたチャーチル役のティモシー・スポールを除いて)、素晴らしい映画だ。あれほど観客を楽しませてくれた役者たちならオスカーを手にして当然だろう。

 だが史実を突き付けられて、「中傷された」と被害妄想に陥るサイドラーのような男が脚本賞を手にしたら? アカデミー賞は、極めて欠陥だらけの物事や人物に賛辞を贈ることになる。

Slate.com特約

─自分も吃音で73歳のサイドラーが『英国王のスピーチ』を完成させるまでの執念の物語、
■「国王に言葉を与えたオスカー候補の内なる声」
は、2月23日発売の本誌3月2日号でどうぞ(カバーは特集はセレブ外交官のジョージ・クルーニー!)
─『ソーシャル・ネットワーク』『トゥルー・グリッド』など今年のアカデミー賞候補を総ざらいしたウェブ特集「アカデミー賞を追え!」も、今週末の発表前にチェックお薦めです

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ南部病院攻撃でハマス構成員6人死亡、米が安保理

ビジネス

米百貨店コールズ、通期利益見通し引き上げ 株価は一

ワールド

ウクライナ首席補佐官、リヤド訪問 和平道筋でサウジ

ワールド

トランプ政権、学生や報道関係者のビザ有効期間を厳格
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 10
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中