最新記事

映画

イーストウッドが挑んだ「死後の世界」

異色作『ヒア アフター』は、死をめぐる疑問や生者と死者のつながりを問う挑発的な物語で観客を魅了する

2010年11月5日(金)17時53分
デービッド・アンセン(映画ジャーナリスト)

交錯する運命 「死」でつながるデイモン(右)とドゥ・フランス ©2010 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

 クリント・イーストウッドが監督・主演した西部劇『ペイルライダー』(85年)は、超自然的な世界を匂わせる作品だった。それでもこれまでのキャリアからして、死後の世界への探求という冒険的で怪しく、厄介なテーマに彩られた『ヒア アフター』のような映画をイーストウッドが撮るとは、誰も想像できなかったはずだ(日本公開は11年2月19日)。

 80歳になった今も、彼は私たちの意表を突いてくる。実績のある安全なジャンルを選ばず、死の運命と孤独、生者と死者のつながりをめぐる型破りな物語を紡いでみせた。

 しかも映画の幕開けは、これまでのイーストウッド作品にはないほど鮮烈なアクションシーン。恐るべき大津波が熱帯の島に大惨事をもたらす場面で、数あるパニック映画の中でも出色の出来栄えだ。後に続く深遠で静かな物語を考えれば、最高のトリックと言ってもいい。

 津波に遭遇するのは、「死後の世界」とつながる運命に飲み込まれる3人の登場人物の1人。フランス人のテレビキャスター、マリー(セシル・ドゥ・フランス)は津波で命を落とすが、奇跡的に生き返る。しかし、向こう側の世界を垣間見た彼女は、パリのセレブとしての生活に戻れなくなってしまう。代わりに彼女は、自分と同じような臨死体験を乗り越えた人々に関する本の執筆に没頭していく。おかげで上流階級の友人たちは彼女から離れていき、出版社の担当者も不機嫌そうに言う。この題材はフランスよりアメリカでのほうが受けるだろう、と。

 次に登場するのは、人付き合いが苦手な霊能力者ジョージ(マット・デイモン)。彼は死者と交信できるが、彼にとってはこの特殊能力は「呪い」でしかない。野心的な兄弟(ジェイ・モアー)はジョージの能力を占い稼業に利用したがるが、ジョージはサンフランシスコで肉体労働者として孤独な生活を送ることを選ぶ。



控えめながらも情感豊かなデイモン

 そして舞台はロンドンに飛ぶ。小学生のマーカス(フランキー・マクラレン)は、痛ましい交通事故で愛する双子の兄弟ジェイソンを亡くす。耐え難い孤独の中、母親が薬物のリハビリ施設に収容されるため里親に出されたマーカス。彼はロンドン中の怪しげなテレパシー能力者に頼って死んだジェイソンとの交信を試みる。

 脚本のピーター・モーガンは『フロスト×ニクソン』『クィーン』といった実話にヒントを得た政治ドラマで有名だが、『ヒア アフター』はそれらとはかけ離れた作品だ。観客は、3人のエピソードがどうつながっていくのかと固唾を飲むだろう。しかし、映画の本当の魅力はそうした筋書きではない。特にロンドンのエピソードにはかなり無理があるし、整然とした結末も変に的はずれな感じがする。

 観客を引き込むのは、謎めいていて挑発的な「死後の世界」に対する問いかけだろう。もちろんそんな疑問への明確な答えなどないことは、イーストウッドもモーガンも分かっている。

 彼の年齢を考えれば、死をめぐる疑問がイーストウッドの心の中にあることは明らかだ。そして死との出会いをきっかけに周りの人間と距離を置く一方、早急に取り組むべき課題を得た登場人物たちに自らを重ね合わせていることも感じられる。

 控えめながらも情感豊かな演技を披露したデイモンと、素晴らしく多才なドゥ・フランスは作品に心がうずくような魅力を与えている。イーストウッドの監督ぶりも誠実さを保っている。

 『ヒア アフター』が扱うのは、しめっぽい感傷やくだらないオカルト話に陥りかねないテーマ。だが、それと真摯かつ冷静に向き合うイーストウッドの姿勢が、そうなることを防いでいる。好奇心に満ち、澄んだ目で、彼は死と死後の世界をしっかりと見つめている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏の核実験命令、兵器インフラ企業に数十億ド

ワールド

情報BOX:米中首脳会談、貿易対立緩和で合意した内

ワールド

ハマス、新たに人質2遺体を返還 ガザで空爆続く

ビジネス

メキシコGDP、第3四半期速報値は前期比-0.3%
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中