最新記事

映画

自分語りが止まらない

『食べて、祈って、恋をして』は言葉ですべてを語り尽くす説明過剰な女性向けロマンチックコメディー

2010年10月19日(火)15時02分
ジェニー・ヤブロフ

うざい 映像に語らせず、ひたすら主人公のリズ(ジュリア・ロバーツ)が喋りまくる(公開中)

『食べて、祈って、恋をして』はベストセラーとなったエリザベス・ギルバートの自伝的小説の映画化だ。インドの寺院に滞在していた主人公のリズ(ジュリア・ロバーツ)は、「ただいま沈黙中」のバッジをシャツに着ける。だが10分とたたないうちに、そんなものは取れてしまう。

 確かにリズはひたすら「食べて、祈って、恋をして」いるが、本当はしゃべっていることのほうが多い。友人と話し、夫と話し、ボーイフレンドと話し、旅先で出会った人と話す。独り言も言う。ナレーション(大半は原作をそのまま引用)や彼女の電子メール、彼女の書いた戯曲にも、彼女のしゃべりはあふれている。

 リズの心の旅をドラマ化するに当たって、監督のライアン・マーフィーは自分を十分に信用できなかったか、ロバーツには身ぶりや表情だけでメッセージを伝える演技力がないと思ったのだろう。だから登場人物のすべての考えを口で説明し、すべての感情を言葉に置き換えようとした。

 リズがインドで結婚式を見学する場面には、リズの結婚式の回想場面が登場するだけでなく、友人のこんなせりふもある。「あなた、自分の結婚式のこと考えてる? ま、私もそうなの」。それくらい、言われなくても分かるけど。

 映画は本来、視覚メディアだ。一流の監督は、言葉を省いて物語を伝えるために視覚を活用する。アルフレッド・ヒッチコックは、何ページもの解説を要するトリックも1ショットに要約できた。名女優イングリッド・バーグマンは視線や微笑でヒロインの性格を伝えられた。だから会話は、人と人の関係を表現すればよかった。

演技よりも言葉で勝負

 だが最近の映画のいくつか、特に女性向けのロマンチックコメディーは、演技を捨ててひたすら言語に頼っている。

 登場人物は素敵な衣装を着てエキゾチックな場所に行き、その体験をしゃべったり書いたり、ブログにつづったりする。おかげで私たちは彼女たちの気持ちを正確に理解できる。たくさんの言葉で教えてくれるからだ。

 この傾向が始まったのは、一人称の語り口を多用した『ブリジット・ジョーンズの日記』(01年)からかもしれない。だが本格的に視覚よりも語りの力に訴えようとした作品は、テレビドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』の映画版だろう。主人公のキャリーは、自分の脳裏に浮かぶ考えも感覚もすべて口にした。

 09年の『ジュリー&ジュリア』では、ジュリー・パウエルのブログとジュリア・チャイルドの手紙からの抜粋をたっぷりと聞かされた。こうした作品の監督たちは、原作の文章をできるだけ多く詰め込めば原作に忠実でいられると考えているようだ。

 この手の作品は、だから芸術というより自己啓発フィルムのようになってしまう。誰もが自分の気持ちを素直に口にし、内なる矛盾や葛藤の入り込む余地はない。

 本作でも、リズが友人とピザを楽しむ場面はいい雰囲気だ。しかしピザを味わうことがいかに重要かをリズが講釈し始めた時点で、すべては台無しだ。今さら「もう自分が誰だか分からない」と言われても、観客はそんな話、耳にタコができるほど聞かされている。

 この映画にリアルな人物は登場しない。真実味のあるキャラクターなら、時には自分の言葉と矛盾した振る舞いもするはずだ。所詮自分の行動の動機をすべて語るのは不可能だし、口を閉じたくなる場面もあるはずだから。

[2010年9月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中