最新記事

映画

『トワイライト』最新作は戦闘モノ!?

大ヒットのバンパイア映画3作目『エクリプス』は女性ファンを見捨てて男ウケを狙うアクションものに変身

2010年7月6日(火)18時25分
セーラ・ボール(エンターテインメント担当)

カレと見る? 最新作『エクリプス』は、ヒロインと美しきバンパイアの禁断の恋が魅力だった前2作とは様変わり © 2009 Summit Entertainment. All Rights Reserved.

 バンパイア映画『トワイライト』シリーズの最新作は、女性を置き去りにするような作品になるかもしれない――少なくとも、最新研究ではそう指摘されている。

『エクリプス/トワイライト・サーガ』の全米公開6月30日を前に、こんな研究が発表された(日本公開は11月13日)。シリーズ第3作のこの作品では、原作のロマンチックな持ち味は抑制され、アクション満載の戦闘シーンを前面に打ち出している。その過程で、女性ファンを切り捨てているというのだ。

 なぜ大事な女性ファンを裏切るようなまねを? 研究によれば、ハリウッドが「女性だけでなく男性にも受け入れられる作品でなければ成功とは認めない」からだ。

 それはまた手厳しいが、真実だけに痛いところを突いている。『エクリプス』は原作では人間の少女ベラ(クリステン・スチュワート)のロマンスの行方がテーマだが、映画はCGだらけのアクションもの。ベラを守るために天敵のオオカミ族と手を結んだバンパイアのエドワード(ロバート・パティンソン)に対し、戦闘態勢をあらわにするバンパイアのテロリスト軍団が牙をむく。

 米ミズーリ大学コミュニケーション学の3人の教授による研究をまとめた新著『トワイライトにかみつかれて――若者カルチャー、メディアとバンパイアシリーズ』によれば、同シリーズの1〜2作目は、ロマンス重視の原作に忠実だったという。

 メリッサ・クリック教授が主導し、ジェニファー・スティーブンス・オーブリー、エリザベズ・ベムモラウィッツ教授が加わった同著では、シリーズ3作品のプロモーション戦略についても研究している。映画予告編やその他の宣伝活動では、アクションを前面に打ち出しているのか、ロマンス重視で売り出しているのか、その路線は原作と一致しているのか、といったものだ。『エクリプス』に関していえば、一致していないというのが彼らの結論だ。

製作側が狙う「全方位型ヒット」

 予告編の分析は学術的考察の王道とは言えないかもしれないが、教授たちはこう主張する。『エクリプス』でロマンスが軽視されていることは、単にファンを苛立たせるだけではなく、重要なことを意味している。原作と映画1〜2作目は、飽くなき欲求に駆り立てられた女性ファンのおかげで予期せぬ爆発的な成功を収めた。だが映画界が何より求めているのは「全方位型ヒット」。老いも若きも、男にも女にもうける映画だ。

 夏のヒット作の多くは、若い男性向けに作られる(『トランスフォーマー』『アイアンマン』など)。そうすれば、若い女性もついてくるのが期待できるからだ。対して女性を対象に制作した映画は、男性の興味を引くにはまるで役に立たないとされてきた(『セックス・アンド・ザ・シティ2』がいい例だ)。

『トワイライト』シリーズは数少ない例外、というだけではない。事実上、女性ファンが築いた唯一の映画ブランドだといえる。その成功にもかかわらず男性の観客を呼び込もうとする姿勢は、ハリウッドがいかに女性を評価していないかという事実をあらためて思い起こさせる、と同研究は指摘する。

「残念なのは、すでに原作に熱烈に入れ込んでいる女性ファンが大勢いるというせっかくのチャンスをふいにしてしまったこと。彼女たちをないがしろにして、どれだけ男性ファンを獲得したかで成功を判断しようとしている」と、クリックは言う。

 この基準は、逆の場合には適用されないと、クリックは指摘する。「女性が『トランスフォーマー』を見たかどうかなど話題にならない。そんなこと誰も気にしないから」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中