最新記事

映画

『グリーン・ゾーン』の空回りイラク

戦争「終結」後のイラクが舞台の『グリーン・ゾーン』は、情勢の泥沼化を招いた背景を描くはずが、ありがちな戦場スリラーに

2010年6月10日(木)15時24分
イラナ・オザーノイ

はみだし者 陸軍上級准尉ミラー(マット・デイモン)は見つからない大量破壊兵器の謎を追う  ©2009 Universal Studios. All Rights Reserved.

 すさまじい爆音が町に響き渡る。03年3月、米軍の侵攻でイラクの首都バグダッドは陥落しつつある。大統領宮殿は崩壊し、サダム・フセインの忠臣たちが次々と逃げ出していく。そんななか、口ひげを生やした不気味な男が、1冊の黒い手帳を意味ありげに上着ポケットにしまい込む──。

 ポール・グリーングラス監督の映画『グリーン・ゾーン』はこんな場面で始まる。戦争ドキュメンタリーとスパイ映画『ボーン・アイデンティティー』を合わせてスリラーに仕立てたような作品で、最初から最後まで同じ調子だ。

 この作品はアメリカ人ジャーナリスト、ラジブ・チャンドラセカランの06年の著書『インペリアル・ライフ・イン・ザ・エメラルド・シティ』に触発されて生まれた。同書は現地に記者として滞在していたチャンドラセカランが、イラク戦争「終結」後の1年を書いたノンフィクション。丁寧に描かれたディテールが醍醐味だが、映画は非現実的な筋立てを追い、大事な細部を切り捨てている。

 主人公のロイ・ミラー陸軍上級准尉(マット・デイモン)の任務はイラクの大量破壊兵器を探すこと。しかし、いくら探しても見つからない。情報の質が悪いのか、それとも兵器があるという話自体が出任せなのか。その答えを見つけられるのはミラーだけだ。

 ここで作品は破綻する。原案となった本ではイラク情勢の泥沼化を招いたアメリカの大小さまざまな過ちが粘り強く描かれるが、グリーングラスはありきたりなハリウッド映画に仕上げるためにそれを怠った。CPA(連合国暫定当局)の無能さや傲慢さ、見当外れの理想主義を描く代わりに、英雄的でマッチョなミラーと、グレッグ・キニア演じる米国防総省の狡猾なメガネ男のけんかに終始する。

 映画を見ている間、私は記者としてイラクに2年間駐在していた経験から心の中で真実味をチェックした。バグダッドのくすんだ空気や米兵の叫び声は、確かに現地の雰囲気を再現している。だが03年当時はドミノ・ピザなどなかったし、屋内で衛星電話の電波状況があんなにいいのはどういうことか。私は電波を受信するために、ホテルのバルコニーから落ちそうになったのに。

本物へのこだわりが仇に

 バース党を排除し、軍を解体しようという考えが武装勢力の反発を招いたという点は見事に描かれている。なのにグリーングラスは、真実を追求するはみだし者のミラーが持ち去られた黒い手帳を見つければ、アメリカは任務を遂行できたかもしれないと観客に語り掛ける。複雑な現実をたった1冊の手帳に集約しているのだ。だが現実のイラクには多くの秘密、多くの英雄、多くの悪党が存在した。

 この映画の狙いが「ありきたりだが楽しい作品」なら、深く考えずに楽しめただろう。だがグリーングラスは本物らしさに執拗にこだわった。そのせいでなおさら描かれた世界が信じられなくなった。カメラを揺らしながら撮影する手法は本物らしく見せる効果を発揮しているが、侵攻後の臨場感を薄めてしまった。人の気配が消えた当時のバグダッドで私が覚えているのは恐ろしいほどの静寂だ。

 グリーングラスは映画公開に伴い、こう述べている。この映画の狙いは、『ボーン』シリーズのファンを現実の設定へいざない、あの作品の軸となっていた不信や妄想は現実離れしたものではないと感じさせることだ、と。

 まさにそんな狙いどおりの作品だ。しかし現実のイラク戦争は映画のようにはいかなかったし、今後もそうはならないだろう。
  イラク戦争で何を間違えたのかを描き出す印象深い作品になったかもしれない。だが実際に出来上がったのは、使い捨て品のような映画だ。  

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中