【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...かつての王者インテルは復活できるのか?
インテルの第二の強みは、「x86命令セット」の支配力にありました。これはPCの歴史のほぼ全期間にわたる標準でした。マイクロソフトの「Windows」はインテルのx86プロセッサを前提に開発されたため、事実上全てのPCハードウェアがx86プロセッサで動作することが保証されていました。
半導体メーカーのAMD<AMD>はx86のライセンスを取得しましたが、数十年にわたり、インテルに何かあった時の保険としての二番手の地位に甘んじており、インテルが圧倒してきたのです。
【銘柄】5万円突破の日本株で11月に上がるのは? 生成AIブームで業績好調のアノ老舗企業に注目
インテルの現在地──最盛期は過ぎ去った
しかしながら、インテルの売上は2022年以降大きく減少し、2024年には赤字に転落しました。
この業績悪化は、製造上の課題と新製造プロセスへの多額の投資に起因しています。インテルが新しい技術ロードマップを完璧に実行した場合、将来的には競争力を取り戻す可能性はありますが、成功の保証はなく、できたとしてかなり先になることでしょう。
インテルの半導体設計チームは、主にCPUを中心としたプロセッサ設計において数十年の経験を有しており、それだけを見れば十分に競争力があると考えられます。
その一方、現在の半導体製造事業は、コスト面・技術面で不利な立場にあると見られています。世界最大のファウンドリである台湾のTSMC<TSM>に主導権を奪われ、その逆風が、インテルの半導体設計の専門性がもたらす競争力の足を引っ張っている状況です。
近年、AMDはTSMCとの緊密な提携を通して、PCとサーバーCPUの両分野でインテルに対する競争力を向上させました。仮にインテルが製造ロードマップを復活させたとしても、AMDが市場から後退することはないと見られています。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員





