最新記事

エネルギー

世界情勢と経済の今が分かる、教養としての「エネルギー」が学べる3冊

2021年11月30日(火)18時15分
flier編集部

石油を通じて世界が見える

211127fl_edi03.jpg

『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?』
 著者:岩瀬昇
 出版社:文藝春秋
 flierで要約を読む

続いてご紹介するのは『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?』です。温室効果ガスの排出源となる石油などの化石燃料は、利用の抑制がかつてないほど求められています。一方、足元では原油価格が上昇傾向にあり、電気や食品の値上げにつながるなど、依然として私たちの生活に大きな影響を与えています。

石油資源はいずれ枯渇する――。そのような言葉をどこかで聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。そうしたいわゆる「ピークオイル」という通説が長年、まことしやかに伝えられてきました。一方、右肩上がりと思われた石油の需要が減退して限界を迎える「ピークデマンド」論も登場するなど、石油の需要と供給は、人類の進歩、地球の未来にとって長年のテーマとなってきました。

しかし、そもそも石油とはなんでしょうか。ガソリンや灯油、プラスチックといった石油製品は当然見たことがあっても、そのおおもとの石油それ自体は見たことがない人は少なくないでしょう。本書はそうした石油について理解を深めるのに役立ちます。

タイトルに「誰が決める」とある通り、埋蔵量は石油の掘削技術の進歩とともに変化します。本書は 知っていそうで知らなかった石油の基本について、資源量と埋蔵量の違いや定義、原油が戦略物資となった時代を経て先物取引で売買されるコモディティ商品へと変遷してきた経緯などが、わかりやすくまとめられています。

石油について学ぶことは、日本のエネルギー事情や電源構成の仕組みを知ることにつながり、世界の地政学、もっと身近なところでは食品の値上がりの背景を知ることにも通じています。

本書は、石油を主眼とした本でありながら、サブタイトルで銘打っている、まさに「エネルギー情報学入門」です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

UPS機が離陸後墜落、米ケンタッキー州 負傷者の情

ワールド

政策金利は「過度に制約的」、中銀は利下げ迫られる=

ビジネス

10月の米自動車販売は減少、EV補助金打ち切りで=

ワールド

ブリュッセル空港がドローン目撃で閉鎖、週末の空軍基
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中