最新記事

会議

なぜ議論を「グラフィック化」すると、ヒラメキ溢れる会議になるのか?

2021年9月8日(水)06時25分
flier編集部

違いがあるのは喜ばしいことで新しい発想の源泉にもなる。ところが、いざ会議となると、みんなと同じ振る舞いを求める圧力が働いていることはありませんか? 異なる意見が不安要素として扱われてしまうとか。

企業の会議は同じ志のもとに集まっているメンバーとの作戦会議。ため息をついてやり過ごすのではなく、もっとワクワクしながら違いを表現し、新たな発見をし合う場になってもいいはず。だからこそグラフィックファシリテーションは、表面的な対立の背景にある感情や価値観などを引き出し、違いの「見える化」をめざしています。

「空気を読む」会議から「絵で共有し合う」会議へ

── 日本企業でもグラフィックファシリテーションが注目されるようになった背景は何ですか。

背景の1つは、これまでの「わざわざ言葉にしない美学」が職場で通用しづらくなったことです。日本企業でもグローバリゼーションが進み、多種多様なバックグラウンドをもった人と一緒に働く機会が増えてきました。そしてイノベーションを生むためにも人材の多様性を確保しようという声も浸透しつつあります。

ところが、島国で同質性が比較的高い日本には、ハイコンテクストな文化が根づいています。「察する」とか「空気を読む」ことがよしとされてきた。かわりに、言語化できないニュアンスを、眉の動きや声色などのちょっとした変化から汲み取ってきたわけです。でも、それでは、ローコンテクストな文化の人たちとなかなか合意形成がとれません。そこで、言語化できないものを「絵」にして共有しやすくしよう、という動きが高まってきたのだと思います。

── そうした動きがあったのですね。グラフィックファシリテーションがもたらす効果とはどのようなものですか。『恐れのない組織』で提唱されている心理的安全性の向上にもつながるように思いました。

そうですね、心理的安全性を高めることにもつながると思います。グラフィックファシリテーションによって、少数派の「小さな声」に光を当てやすくなるからです。

会議の場では、「何を発言したか」より、「誰が発言したか」が優先されてしまうことがしばしば。影響力のある人の「大きな声」に乗っかっていくと速く結論にたどり着くものの、聞き入れられなかった声があると、後になってこじれてしまう。だから話し合いの最中に、「小さな声」をどれだけ拾って、それに耳を傾けられるかがカギとなります。絵で「何を発言したか」を可視化すると、そこにフォーカスして対話を深めやすくなる。そうすれば参加者は内なる声を発しやすくなるし、「聞いてもらえた」という実感があると、決まったことに対して後々意欲的にとりくめるんですよね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中