最新記事

米中関係

トランプ「米中経済デカップリング」発言に懸念広がる その現実味は?

2020年6月27日(土)11時53分

トランプ米大統領が先週、中国との「完全なデカップリング(切り離し)」に言及して以降、複数の政権高官が火消しのコメントに走るなど、波紋が広がっている。メリーランド州のアンドルーズ空軍基地で撮影(2020年 ロイター/Carlos Barria)

トランプ米大統領が先週、中国との「完全なデカップリング(切り離し)」に言及して以降、複数の政権高官が火消しのコメントに走るなど、波紋が広がっている。もっとも、勇ましい発言は厳しい現実の壁にぶつかりつつある。なぜなら中国による米国製品輸入や米企業の対中投資は増え続けており、市場は米中のデカップリングを懸念しているからだ。

22日夜にはナバロ大統領補佐官がFOXニュースのインタビューで米中貿易協議の第1段階合意は「終わった」と発言し、アジア市場時間帯で株式先物が下落してボラティリティー・インデックス(VIX)が跳ね上がったが、同日中にすぐに同氏がこれを撤回。新型コロナウイルスの感染拡大についての米中間の信頼欠如に触れたのが真意だと釈明した。トランプ氏自身がツイッターで、第1段階合意は「無傷」だと強調して見せたからだ。

クドロー国家経済会議(NEC)委員長は23日、中国が貿易合意の面で責務を果たしていると評価した。

そもそも騒ぎの発端となったトランプ氏の前週の発言は、米中のデカップリングが現実的とは思わないという趣旨のライトハイザー通商代表の議会証言を、全面的に否定したものだ。背景には、中国に対する強硬姿勢を選対陣営が再選戦略の柱の1つに据えているという基本的な事情がある。

だがトランプ氏が発したメッセージの一部、つまり米国は最大のサプライヤーである中国とたもとを分かつことができるし、積極的にそうするという考え方は、地に足がついていない。

実際米中貿易は、新型コロナウイルス感染拡大で一時的に落ち込んだ後、拡大を続けている。米商務省センサス局によると、米国の対中輸出は2月に68億ドルと10年ぶりの低水準だったものの、4月は86億ドルに増加。中国からの輸入も、11年ぶりの低さだった3月の198億ドルから311億ドルに増えた。

米農務省のデータを見ると、4月の中国向け大豆輸出は42万3891トンと、20万8505トンだった3月の2倍以上に膨らんだ。

こうした中でライトハイザー氏やポンペオ国務長官、ムニューシン財務長官といった政権高官は最近、中国が米国の農産品や工業生産などを追加購入するという第1段階合意を守るつもりがあると相次いで請け合っている。

ポンペオ氏は23日のラジオ番組で新たな冷戦についての見解を聞かれると、米経済と中国の結びつきは、旧ソ連と比べてはるかに強いと指摘。「われわれはその事情を踏まえて考えなければならない。米国の経済成長と繁栄は現在、中国経済と深く絡み合っているからだ」と語り、トランプ氏は米国の利益を守る決意だとも強調した。

一方ムニューシン氏は、ブルームバーグとインベスコが開催したイベントで、米企業が中国で公平な競争ができない場合には、米中のデカップリングが起こり得ると述べた。

米中貿易協議に詳しい関係者は、ナバロ氏の発言は単に口が滑っただけで、同氏自身の従来からの対中強硬姿勢が反映されたものであり、トランプ政権の見解ではないと釈明した。

この関係者の話では、中国政府の複数の高官は、ここ数カ月新型コロナ問題で減少していた米国からの輸入が6月には劇的に増加すると示唆している。

ロディアムグループが最近公表したリポートによると、今年第1・四半期に米企業が発表した中国向け新規直接投資の規模は23億ドルだった。新型コロナ感染拡大があってもなお昨年の四半期平均よりやや少ないだけで、中国における足場を縮小しようとしている米企業がほとんど見当たらないことが分かる。

米戦略国際問題研究所(CSIS)のシニアアドバイザーで通商問題専門家のビル・ラインシュ氏は、米中経済が足かけ20年間、手を取り合って成長してきた以上、デカップリングは簡単に実現できないと警告する。

同氏は「中国で中国市場向けサービス事業をするつもりなら、これからも現地にとどまるだろう。国外からサービスは展開できないからだ。トランプ氏が全ての企業に米国に戻れと命令するのは不可能だ。各企業は合理的、経済的な判断を下すことになるからだ」と解説している。


David Lawder

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【話題の記事】
・コロナに感染して免疫ができたら再度感染することはない?
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・今年は海やプールで泳いでもいいのか?──検証
・韓国、日本製品不買運動はどこへ? ニンテンドー「どうぶつの森」大ヒットが示すご都合主義.


20200630issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月30日号(6月23日発売)は「中国マスク外交」特集。アメリカの隙を突いて世界で影響力を拡大。コロナ危機で焼け太りする中国の勝算と誤算は? 世界秩序の転換点になるのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中