最新記事
経営

マーケティングが環境問題の解決に向かうまで

2019年11月28日(木)16時25分
松野 弘(経営学者、現代社会総合研究所所長)

写真は本文と関係ありません South_agency-iStock.

<「モノを大量に売る」ために生み出されたマーケティングは、1960年のレーヴィットによる批判を経て、コトラーによる「ソーシャル・マーケティング」へと進化した>

近代産業社会の誕生と近代マーケティングの登場

「モノを大量に売る」ということは、近代産業社会における近代企業の基本的なビジネス戦略である。

自社の製品やサービスの販売を促進するためのビジネスツールとしての考え方がマーケティング(マーケット=市場における販売促進活動)の基本であり、そうした新しいビジネス概念を醸成させたのは、17世紀後半~18世紀半ばにかけての英国の産業革命である。

この産業革命によって、能率的な生産方式・能率的な労働生産性を基盤とした「大量生産-大量消費」(Mass Production-Mass Consumption)という近代産業社会が生み出されたのである(松野 2014)。

近代マーケティングという概念がビジネス活動の戦略的ツールとして顕在化したのは、20世紀初頭の米国において、自動車王と呼ばれるフォード社のヘンリー・フォード社長が「T型フォード」という新しい大衆自動車の販売戦略として使用したのが端緒であったといわれている。

T型フォードは発売の1908年から1927年までに世界で1500万台以上販売されたとされている。その背景には、(1)「フォードシステム」(Ford System)という大量生産システムと(2)「フォーディズム」(Fordism)というそのシステムを支える経営哲学の二つの要素を工場に導入し、製品の価格を低価格に抑えたことがあった。

具体的には、当時、2ドアセダンの一般的な価格は1000ドル以上していたものを1908年には850ドル、さらに、1925年には300ドルまで引き下げたのである。

こうした低価格の大衆車を大量生産し、価格を引き下げることによって、それまで富裕層しか買えなかった自動車が一般大衆でも購入できるようになった。つまり、「大量生産-大量消費」による製品価格の引き下げ戦略により、消費市場が拡大し、市場の販売促進のための「マーケティング」(Marketing)という科学的な新しい販売戦略コンセプトが生み出されたのである(Bachelor 1995)。

1935年にアメリカ・マーケティング協会(American Marketing Association=AMA)の前身の全国マーケティング教師協会(National Association of Marketing Teachers)が提示した最初のマーケティングの定義は、「マーケティングとは、生産から消費までの財とサービスの流れに相関する事業活動を含むものである」という簡単なものであったが、基本的には、企業の私的利益追求のためだけの経営戦略ツールであった(アメリカ・マーケティング協会は1937年に設立された)。

この考え方は同協会の1960年のマーケティングの定義、「マーケティングは、生産者から消費者あるいは利用者に対し、商品およびサービスの流れを方向づける種々の企業活動の遂行である」というように維持されていった。

これらを背景として、欧米の先進国では、モノの大量消費を可能にする「高度消費社会」が到来・発展し、製品管理や顧客管理を対象とした、近代マーケティング概念が進化していったのである。

こうしたマーケティングの考え方の根底にあるのは、企業が生産したものを消費者に買わせるための戦略的手法であって、顧客のニーズやウォンツを把握した上で、製品やサービスを売るというマーケティングはまだ企業側にはなかったのである(熊倉 2016)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中