最新記事

カメラ

カメラの世界に大変革期到来 「一眼レフ」の終焉と「ミラーレス」の台頭 

2018年9月3日(月)15時00分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

海外では既にポストミラーレスの動きも

筆者の学生時代の写真部の仲間には、EVFの画像には現実感がないと、一眼レフの光学ファインダーにこだわる者もいる。いわゆる「カメラ」らしさ=一眼レフの感触と考える古い世代は少なくない。一方で、初めて手にした本格的なカメラがミラーレスだという先の後藤守さんには、今や懐古主義と言われてしまいそうなそのようなこだわりはない。「シャッターを切る、というよりは、家電的な『スイッチを押す』という方が、動き回る犬を撮れるんじゃないかな、と思いました。『押せば写るんだろう』という感覚でカメラを始めましたが、ミラーレスは実際、それに近いかもしれませんね」

ミラーレスで動画もスチル写真も撮る平川郁二カメラマンは、もともとビデオ映像畑の出身。動画機能を搭載したデジタル一眼レフが登場していわゆる「一眼動画」が主流になると、「ビデオ」と「カメラ」の違いに戸惑うムービーカメラマンが多かったと言う。その中で平川カメラマンは、もともとムービーに強かったソニーがいち早く投入したミラーレスに着目し、試用を重ねた末、周りに先駆けて動画撮影機材とスチル撮影機材をミラーレスに一本化した。

特に海外では既に、動画と静止画の境目がなくなりつつある。米レッド・デジタル・シネマ・カンパニー製の8Kシネカメラなどを使い、10秒程度の8K動画から高画質の静止画を切り出すという新しい撮影スタイルが、欧米のトップフォトグラファーやクリエイターの間で定着しつつあるのだ。「海外は良くも悪くも結果主義なので、新しいものを受け入れるのも早い。自分が作りたいものができるのであれば楽な方がいいよね、という考え方ですね」と、海外アーティストと交流がある岡本カメラマンは言う。ミラーレスの販売の伸びも、北米・欧州が日本を上回る傾向にある。

「デジタルカメラのテクノロジーが最終的に行き着く先では、結局、人間の感性というアナログの勝負になると思う。感性・感覚的なところ以外は、機械がやってくれる。僕はそれが(写真表現の)真っ当な姿だと思いますよ」(岡本カメラマン)。古いものを大切にしたい、継続性にこだわりたいという気持ちを抱くのもまた、自然なことではある。しかし、「技術」から「感性」に重点を移すカメラマンが増えるほど、市場のシェアが一眼レフからミラーレス、そしてその次へと移行していくスピードは早まるかもしれない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インドネシア、340億ドルの対米投資・輸入合意へ 

ワールド

ベトナム、対米貿易協定「企業に希望と期待」 正式条

ビジネス

アングル:国内製造に挑む米企業、価格の壁で早くも挫

ワールド

英サービスPMI、6月改定は52.8 昨年8月以来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中