最新記事

カメラ

カメラの世界に大変革期到来 「一眼レフ」の終焉と「ミラーレス」の台頭 

2018年9月3日(月)15時00分
内村コースケ(フォトジャーナリスト)

プロカメラマンの端くれである筆者自身、これらの優位性に魅力を感じ、ソニーのミラーレスを初期から使ってきた。そして、プロの使用に十分耐える現行フルサイズミラーレス『α9』『α7RIII』の登場を機に、デジタル一眼レフを捨てて完全にミラーレスに移行した。同様の仲間はこの数年の間にどんどん増えていて、交流・情報交換用のSNSのグループもある。ちょうど、ソニーミラーレス機ユーザーのオフ会に参加する機会があったので、40〜50代の4人のプロと3人のアマチュアカメラマンに、ミラーレスを導入した経緯や使い心地を聞いてみた。

uchimua02.jpg

インタビューに答えてくれたソニーミラーレスユーザーの皆さん。ミラーレスの可能性を一足早く見出し、主力機材として活用している

「乱暴な言い方になってしまいますが、ここまで長く一眼レフの時代が続いたのはメーカーの怠慢だと思いますよ」と語るのは、愛知県を拠点にマルチに活躍する岡本浩孝カメラマンだ。写真を仕事にし始めた頃はデジタル一眼レフを使用していたが、シャッターを切る直前にファインダーに映った像と、撮影後にモニターに映る撮影画像が異なることに納得がいかなかった。「フィルムの頃は、撮ってから写真ができあがるまでに時間差があったから、気にならなかったんです。でも、瞬時に撮影結果が見られるデジタルカメラでは、(ミラーレス一眼と同様の見え方の)3分の1の値段のコンパクトカメラの方がむしろ優秀に思えたんです」。だから、ソニーからレンズ交換式APS-Cミラーレス『NEX-5』が2010年に発売されると、「理想のカメラだ!」と飛びついた。

小型軽量ボディに先進的機能が同居

一眼レフは、自動巻き上げ機構やオートフォーカス機構、デジタル化・高画素化という技術の進歩と共にどんどん大型化していった。『ニコンF』が147x98x54mm・686gに対し、最新の後継機『D5』は160x158.5x92mm・1405gと、質量が2倍以上になっている。これに対し、先に発表されたフルサイズミラーレス『Z7』は、134x100.5x67.5mm・675gと、ほぼ『F』の大きさに先祖返りしている。

「私にとっては、小型軽量であることは必須条件です」と言うのは、右腕が不自由なため左腕一本でネイチャーフォトを撮る井上嘉代子カメラマンだ。ミラーレスの特徴を生かして使用機材の『α9』などに搭載された「ボディ内5軸手ブレ補正」も、片腕撮影をアシストしている。また、愛犬を撮るのに適したカメラを探した愛知県のアマチュアカメラマン、後藤守さんと加藤みきさんも、全力疾走する犬を追える高性能AFを搭載しながら小型軽量でもあるミラーレスに行き着いた。

一方、小学生の頃からカメラを手にしていたベテランアマチュアカメラマンのハンドルネーム「Ash御殿山」さんは、フィルムのレンジファインダー式カメラの名機「ライカM3」を残してはいるが、かつて使っていたフィルム一眼レフはもう持っていない。「フィルム代・現像代が高くなったので、もうライカはほぼ持ち出していません。ファインダーを覗いた時のEVFの明るさとライカなどに通じる軽さから、デジタルは最初からミラーレスです」

ソニーのミラーレスの売りである「瞳AF」を導入の最大の理由に挙げるのは、静岡県浜松市で写真スタジオを経営する千田照人カメラマンだ。「私たちの仕事はほぼ100%ポートレートです。ポートレートの基本は目にピントを合わせることですが、αならば『瞳AF』で目にピントを合わせておいて、EVFで確認しながら『ここらへんまでピントが来るのか。背景までちょっと合わせてみようか』などと緻密に絵作りができる。それは我々にとって革命的なことなんです」と語る。2人のお嬢さんもフォトグラファーになり共に仕事をしているが、最近この世界に入った長女は最初からミラーレスユーザーで一眼レフを知らないという。「フィルムとその流れを汲んだ一眼レフの時代は、いわゆる職人的な"技術"が大切でした。それを必要としなくなったのがミラーレス。もちろん、マニュアルでピントを合わせるといった基礎は教えますが、技術的な部分にエネルギーを割かなくてよい分、構図や色などに集中できる。感性を最大限発揮して撮れることを私は肯定的に捉えています」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算に注目、AI業界の試金石に=今週の

ビジネス

FRB、9月利下げ判断にさらなるデータ必要=セント

ワールド

米、シカゴへ州兵数千人9月動員も 国防総省が計画策

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 7
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 8
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中