最新記事

インド

モディの改革は世界経済を救うか

腐敗と規制だらけの経済にメスを入れる構造改革がインドを中国に変える日

2014年7月25日(金)12時28分
ザカリー・カラベル(政治経済アナリスト)

有言実行 選挙で公約したとおり抜本的な経済改革に乗り出したモディ首相 Mukesh Gupta-Reuters

 インドのナレンドラ・モディ首相の新政権が先週、発足後初となる予算案を発表した。

 モディは選挙のときからインド経済の抜本的な構造改革を唱えていた。またモディ率いるインド人民党(BJP)はヒンドゥー至上主義政党とみられてきたが、首相としては世俗的で現実的な統治を期待されている。それだけに予算案の内容には大きな注目が集まっていた。

 インドはかつて、「次に爆発的な成長を遂げる国」として大いに注目を浴びていた。ところがあるときを境に、まるでエンストを起こしたかのように成長のペースが落ちてしまった。

 だがモディの改革で世界経済への統合が進めばインドは今後10年のうちに、00年以降の中国と同じくらい力強い世界経済のエンジンになるだろう。

 高度成長が始まる前の中国は、ひと儲けしようとやって来た外国人の夢が無残に砕け散る国だった。20世紀のほとんどの間、中国に進出した欧米企業や投資家は悲惨な目に遭って撤退を余儀なくされた。

 ところが92年に改革開放政策に再び重点が置かれ、01年にWTO(世界貿易機関)に加盟すると、中国経済は年平均10%のペースで成長を遂げるようになる。世界でも群を抜く原材料と工作機械の輸入国となり、世界有数の製造業と世界最大の消費市場のある国になった。

 インドがこれからの10年で同様の成長を実現できれば世界、とりわけアメリカの経済は予想以上の力強い後押しを受けるだろう。

 インド経済は長年、大きな問題に苦しんできた。時代遅れの経済政策と腐敗の蔓延、そして非効率的な役所仕事が経済活動にマイナスの影響を与えてきた。こうした問題への国民のいら立ちが、BJPが地滑り的勝利を収める大きな原因となった。

 しかしモディ首相が誕生しても、インド経済の見通しが劇的に好転したわけではない。世界銀行は依然として、今年度のインド経済の成長率は5・5%、来年度は約6%と予測している。

 WTO加盟前年である00年の中国の人口は、現在のインドとほぼ同じ12億人余り。当時の1人当たりGDP(購買力平価換算)は中国が2800ドルで、インドは2000ドルだった。その差は今、1万1900ドルと5400ドルまで広がっている。

 00年当時は、中国もインドも世界経済に大した貢献はできないとみられていた。だがその後の10年で、中国はIMF(国際通貨基金)の予測を覆して、莫大な外貨準備を蓄え、巨額の米国債を保有し、世界一急成長を遂げる消費市場を持つ国に成長した。

 その過程で、中国はゼネラル・エレクトリック(GE)やナイキ、ラルフ・ローレン、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)など幅広い分野のアメリカ企業に市場を提供した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

仏トタルエナジーズCEO、中国需要減速でも原油価格

ビジネス

スイス、「アイデンティティーの危機」に直面=UBS

ワールド

豪中銀、コアインフレ26年後半まで目標上回ると予測

ワールド

カナダ、インドからの留学申請の74%を却下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中