最新記事

疑惑

スノーデンをかくまうウィキリークスの資金源

スノーデン支援で寄付は増えているが資金の出入りは「情報公開」に程遠い

2013年7月24日(水)15時25分
ケイトリン・ディクソン、イライザ・シャピロ

2人の逃亡者 アサンジ(左)やスノーデンを守るためには莫大な費用が必要かかる  REUTERS (SNOWDEN), FINBARR O'REILLY-REUTERS (ASSANGE), JOHN LUND-BLEND IMAGES/GETTY IMAGES (DOLLAR BILLS)

 国際的な逃亡犯罪人を2人もかくまうには金が掛かる。内部告発サイト「ウィキリークス」にとって幸いだったのは、米政府のネット監視システムを暴露し、亡命先を探している元CIA職員のエドワード・スノーデンに「集金力」があったことだ。スノーデンの支援を開始して以来、同サイトには続々と寄付が集まり始めた。

 ウィキリークスは、創設者ジュリアン・アサンジとスノーデンの裁判関連費用と生活費に多額の資金を必要としている。昨年には9万ドル近くの金を集め、スノーデン支援を開始してからは毎日約1300ドルの寄付が届いているが、もっと金が必要だという。

 ウィキリークスの昨年の予算は51万197ドル。3人の有給のソフトウエア開発者で運営しているウェブサイトにしては、かなりの金額だ。それでも常に赤字のようだ。

 皮肉なことに、ウィキリークスは情報公開を使命に活動しているにもかかわらず、自分たちの活動資金の出入りは意図的に見えにくくしている。寄付をした支持者が金の使い道を知ることは不可能に近い。

 ウィキリークスが内部告発文書をインターネット上で公開するだけにとどまらず、国際的な内部告発者保護組織という役割を担い始めるにつれて、必要な資金は膨らんできた。現在は、アサンジとスノーデンだけでなく、ウィキリークスに秘密文書を流したブラッドレー・マニング元米陸軍上等兵のための資金も集めている。

支出は寄付金の5.5倍

 しかしウィキリークスはビザ、ペイパル、ウェスタン・ユニオン、バンク・オブ・アメリカに寄付金支払いの決済を拒否されている(7月3日まではマスターカードも)。そのため、さまざまなルートを工夫して寄付金を集めなくてはならない。

 インターネット経由の寄付金集めで最も大きな役割を担っているのは、ベルリンに拠点を置くワウ・ホランド財団。01年にドイツのハッカー組織のメンバーによって設立された団体だ。

「スノーデン事件を機に、ウィキリークスへの関心が高まっている」と、同財団の創設メンバーの1人、ベルント・フィックスは言う。「報道で取り上げられるたびに、寄付金が増えている。今は1日にざっと1000ユーロくらい。事件前に比べればかなりの金額だが、2010年はもっと多かった」

 ウィキリークスへの資金供給源の中には、特定の目的や活動に用途を限定して寄付を募っているものもある。「ブラッドレー・マニング防衛基金」はその1つだ。同基金は10年6月以降で、128万9972ドルを集めている。

 ウィキリークスに寄付をするのは、支持者にとってもひと苦労だ。自分の寄付した金がどのように使われているのか知りたいと思うのが当然だろう。では、同サイトはどのように金を使っているのか。

 昨年のウィキリークスの支出は、同じ年に寄付を通じて受け取った金額を大幅に上回っている。支出額は寄付総額の約5.5倍にも達した。

 予算の使い道は、大きく分けて3つある。サーバーの設置・運営費用、広報と新たな機密情報暴露のための準備の費用、そして──裁判などの法律関連費用だ。

 ただしアサンジには弁護士や法律専門家の国際的人脈があり、彼らの多くはボランティアでウィキリークスを支援している。アメリカでアサンジの弁護を担当するマイケル・ラトナーも報酬は受け取っていないという。

 やはりどこまでも不透明だ。

[2013年7月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

西欧の航空会社、中国他社より不利=エールフランスC

ビジネス

午前の日経平均は続伸し最高値、高市首相誕生への期待

ワールド

ブダペストでの米ロ会談、ハンガリーとの良好な関係背

ワールド

トランプ氏、中国との公正な貿易協定に期待 首脳会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中