最新記事

オーストラリア

初の女性首相ジュリアは自然体

48歳、独身。「完璧な女性」像にこだわらないジュリア・ギラードは、誹謗中傷に負けることなく新しい政治家像を示せるか

2010年7月28日(水)16時20分
ジュリア・ベアード(米国版副編集長)

女性 8月21日に与党党首として初めて総選挙の洗礼を受けるギラード(写真は6月24日) Mick Tsikas-Reuters

 うれしい驚きだ。ジュリア・ギラードがオーストラリア初の女性首相に就任した。喝采が起こり、メディアは大騒ぎで、オーストラリアの女性たちはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェースブックのステータス(メッセージ)を更新した──「ジュリア」とひとこと書いて喜びを表現した。

 理想的な状況ではなかった。かつては高い支持率を誇ったケビン・ラッド前首相を辞任に追い込み、与党・労働党の党首に選出されて首相になった。総選挙で勝ったわけではない。

 それでも重大な意義のある瞬間だ。数百年間、英女王にひれ伏しつつ、政府の最高権力から女性を締め出してきた国で、女性が本物の権力を手にしたのだ。

 48歳のギラードは炭鉱作業員の娘として生まれ、組合活動や労使関係の弁護士を経て政治の世界に入った。政治的アプローチは実用主義。労働党左派出身で広く尊敬されている。

 オーストラリア連邦議会の女性議員の数は今や約3分の1(米連邦議会ではわずか16・8%)。しかし歴史的に、女性は国政政党の指導者候補と持ち上げられたかと思えば、激しく攻撃されてきた。

 これまで多くの女性政治家は、理想の女性像を演じて女性らしさを証明しなければならないという強迫観念を抱いてきた(ヒラリー・クリントン米国務長官は夫ビルが大統領選に立候補した際、自分は家でクッキーを焼くような女性ではないという発言で反感を買い、その後チョコレートチップクッキーのレシピを披露した)。

保守派とやり合う論客

 しかしギラードは、そういう意識に駆られていない。率直で気取りがなく、政界を慎重に渡り歩きながら、挑戦的なほど自分らしさを守ってきた。そこが彼女の最大の魅力でもある。

 自宅台所の写真で果物入れが空だったため、料理ができないのかと騒がれると、自分は家庭的ではないと認めた。子供のいないギラードをあるリベラルな議員が「故意の不妊」と侮辱したときも、議員を「古い男性」と斬り捨てた。

 裏を返せば、ギラードは「未来の女性」なのだろう。政界に入ると同時に期待の新星となり、どんな野心を抱いているのかと常に詮索されてきた。

 野党時代には、もし自分が党首になれば「リーダーシップの概念が国全体で変わるだろう」と、ある記者に語った。「周囲の言いなりで、スーツを着て、育ちはいいが退屈なタイプの政治家に人々は飽きている。彼らとは違う人が求められていて、もちろん私は自分が彼らとは違うと思っている」

 確かに彼女は違う。女性だからというだけでなく、ミニブログサービスのツイッターで誰かがつぶやいたように「未婚女性の無神論者で赤毛で移民の首相」だからだ(未婚の首相はオーストラリア初だが、赤毛は2人目)。

 女性政治家の先駆者は大半が保守派だ。ゴルダ・メイア元イスラエル首相も、インディラ・ガンジー元インド首相、マーガレット・サッチャー元英首相も。

 ギラードは政治家としてはリベラルだが、労働党の路線からは大きく外れていない。前政権で副首相と教育相、雇用・職場関係相を兼務。勤勉かつ有能で、集中力があると言われている。口の悪い保守派との論戦を楽しむ強力な論客でもある。

 彼女にとって目下の最大の難関は、自分がラッド前首相とは違うと証明することだ。彼女はラッドの4人の「私設顧問団」の1人でもあった。副首相として首相と共に決断を下し、前政権の責任は「相応に」負うとも認めている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中