最新記事

アップル

ジョブズ流、正しいミスの認め方

iPhone4の欠陥をめぐる会見を「成功」に導いた7つのスピーチテクニックとは

2010年7月20日(火)17時30分
ケビン・ケラハー

欠陥商品? ジョブズは謝罪することなく、iPhone4の不具合を認めるという綱渡りをしてみせた Paul Hackett-Reuters

 それは、誰にでも起こることだ。ミスをして人を傷つけたり、周囲に不便を強いたりする。相手は戸惑うこともあれば、怒りを爆発させることもある。

 そんなとき、過ちを認め、失敗を取り戻すために手を尽くして前に進むのが「大人」の対応だ。

 数々の成功を積み重ねてきた企業経営者でさえ、失敗と無縁ではない。そう、あのスティーブ・ジョブズであっても。

 アップルの新製品iPhone4のアンテナの不具合をめぐって7月16日に行われたジョブズの記者会見が注目を浴びた本当の理由も、まさにそこにあった。

 iPhone4の持ち方が悪いと通話が切れてしまうというアンテナの欠陥疑惑は、アップルの必死の火消し工作にも関わらず、この一カ月ほど連日、大々的に報じられてきた。これは意欲的な発明について回る副産物であり、ありふれた問題だ、メキシコ湾の石油流出事故のようなスキャンダルではないのに、メディアは騒ぎ過ぎだ──。アップルはそんなPRをして騒ぎを収めようとしたが、無駄だった。

 その結果、ジョブズの会見は、文化現象にもなった成功企業が失敗にどう対処するかを示す最高のケーススタディーとなった。私としては、ジョブズに高得点をつけたい。一部の課題を除けば、彼のプレゼンテーションは見事だった。ジョブズのスピーチテクニックを細かく見ていこう。

■理由を説明する前にミスを認める

 会見の冒頭、ジョブズはこう切り出した。「われわれは完璧ではない。電話も完璧ではない。私たちもあなた方もそのことはわかっている。それでも私たちは、すべてのユーザーをハッピーにしたい」

 簡潔で優しさにあふれ、相手の怒りを静めるのに効果的な表現だ。

■事実を率直に認めつつ、率直になりすぎない

 ジョブズは会見のせりふを注意深く練り上げることで、謝罪をすることなく、アップルのミスを認めるという綱渡りを成功させた。企業のトップが公に謝罪をすると、株主に訴えられる恐れがある。質疑応答で「投資家に謝罪するか」という質問が出たが、ジョブズは拒んだ。

■論点をすり替える

 問題点について語る際に、ジョブズはまずiPhone4の優れた点を挙げた。確かに宣伝くさかったが、簡潔な表現のおかげで必死で自画自賛しているようには聞こえなかった。

 次いで、スマートフォンにはこの手のアンテナの不具合は付き物だという話を、ブラックベリー・ボールド9700や台湾のHTCのデロイトエリスの例を挙げて説明した。「スマートフォンの世界では日常的なことだ」と、ジョブズは言った。「電話は完璧じゃない」

 この釈明によって、アンテナ問題は突如として、アップルではなく業界全体の課題にすり替わった。非常に巧妙なやり方だ。

■十分な解決策を提示する(ただし気前がよすぎるのもダメ)

 ジョブズは自分の主張を存分に訴えた後で、対応策を提示した。iPhone4のすべてのユーザーに、手がアンテナに触れるのを防ぐケースを無償で配布し、それでも不満な人には返品手数料なしで全額払い戻しに応じるというのだ。

 一部で予測されていたリコール(回収・無償修理)ではなかったが(今回の問題の一部がソフトウエアの不具合であることを考えれば、リコールの可能性は低かった)、ユーザーの怒りを和らげるには十分、寛大な対応だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏が第3政党計画にブレーキと報道、当人は否定

ワールド

訪日外国人、4.4%増の340万人 7月として過去

ワールド

中国の7月原油輸入、ロシア産が増加 米国産は2カ月

ビジネス

日経平均は続落、4万3000円割れ 利益確定売り優
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中