最新記事

アップル

ジョブズ流、正しいミスの認め方

iPhone4の欠陥をめぐる会見を「成功」に導いた7つのスピーチテクニックとは

2010年7月20日(火)17時30分
ケビン・ケラハー

欠陥商品? ジョブズは謝罪することなく、iPhone4の不具合を認めるという綱渡りをしてみせた Paul Hackett-Reuters

 それは、誰にでも起こることだ。ミスをして人を傷つけたり、周囲に不便を強いたりする。相手は戸惑うこともあれば、怒りを爆発させることもある。

 そんなとき、過ちを認め、失敗を取り戻すために手を尽くして前に進むのが「大人」の対応だ。

 数々の成功を積み重ねてきた企業経営者でさえ、失敗と無縁ではない。そう、あのスティーブ・ジョブズであっても。

 アップルの新製品iPhone4のアンテナの不具合をめぐって7月16日に行われたジョブズの記者会見が注目を浴びた本当の理由も、まさにそこにあった。

 iPhone4の持ち方が悪いと通話が切れてしまうというアンテナの欠陥疑惑は、アップルの必死の火消し工作にも関わらず、この一カ月ほど連日、大々的に報じられてきた。これは意欲的な発明について回る副産物であり、ありふれた問題だ、メキシコ湾の石油流出事故のようなスキャンダルではないのに、メディアは騒ぎ過ぎだ──。アップルはそんなPRをして騒ぎを収めようとしたが、無駄だった。

 その結果、ジョブズの会見は、文化現象にもなった成功企業が失敗にどう対処するかを示す最高のケーススタディーとなった。私としては、ジョブズに高得点をつけたい。一部の課題を除けば、彼のプレゼンテーションは見事だった。ジョブズのスピーチテクニックを細かく見ていこう。

■理由を説明する前にミスを認める

 会見の冒頭、ジョブズはこう切り出した。「われわれは完璧ではない。電話も完璧ではない。私たちもあなた方もそのことはわかっている。それでも私たちは、すべてのユーザーをハッピーにしたい」

 簡潔で優しさにあふれ、相手の怒りを静めるのに効果的な表現だ。

■事実を率直に認めつつ、率直になりすぎない

 ジョブズは会見のせりふを注意深く練り上げることで、謝罪をすることなく、アップルのミスを認めるという綱渡りを成功させた。企業のトップが公に謝罪をすると、株主に訴えられる恐れがある。質疑応答で「投資家に謝罪するか」という質問が出たが、ジョブズは拒んだ。

■論点をすり替える

 問題点について語る際に、ジョブズはまずiPhone4の優れた点を挙げた。確かに宣伝くさかったが、簡潔な表現のおかげで必死で自画自賛しているようには聞こえなかった。

 次いで、スマートフォンにはこの手のアンテナの不具合は付き物だという話を、ブラックベリー・ボールド9700や台湾のHTCのデロイトエリスの例を挙げて説明した。「スマートフォンの世界では日常的なことだ」と、ジョブズは言った。「電話は完璧じゃない」

 この釈明によって、アンテナ問題は突如として、アップルではなく業界全体の課題にすり替わった。非常に巧妙なやり方だ。

■十分な解決策を提示する(ただし気前がよすぎるのもダメ)

 ジョブズは自分の主張を存分に訴えた後で、対応策を提示した。iPhone4のすべてのユーザーに、手がアンテナに触れるのを防ぐケースを無償で配布し、それでも不満な人には返品手数料なしで全額払い戻しに応じるというのだ。

 一部で予測されていたリコール(回収・無償修理)ではなかったが(今回の問題の一部がソフトウエアの不具合であることを考えれば、リコールの可能性は低かった)、ユーザーの怒りを和らげるには十分、寛大な対応だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中