最新記事

株式市場

ダウ「瞬落」、真犯人は超速取引

得体の知れない乱高下は誰のせい?──100万分の1秒単位で数十億株を売買するHFT(高頻度取引)という金融業界の新たな「悪役」

2010年6月30日(水)15時38分
マシュー・フィリップス

ショック状態 ダウが数分で998ドル下落した5月6日の「フラッシュ・クラッシュ」に震撼するNY証券取引所 Mario Tama/Getty Images

09年3月に底値を付けたダウ工業株30種平均は70%近く回復し、今年4月26日には1万1205ドルまで戻した。この間、相場はおおむね順調で安定していた。だがその後、市場は津波に襲われる。ギリシャの債務危機が欧州全体の政府債務危機に波及しかねないことが明らかになった4月27日、ダウは213ドル下落し、それに続く17営業日のうち13日は一日の変動幅が100ドル以上に達した。

 なかでも最悪だったのは5月6日の「フラッシュ・クラッシュ(瞬時暴落)」だ。ダウはものの数分で998ドルも暴落し、それから取引終了までに600ドル以上戻して、結局、前日比350ドル近い安値で引けた。

 09年春に景気が回復し初めて以降、ほぼ影を潜めていた激しいボラティリティー(価格変動)が、うなりを上げて戻ってきた。株価が大幅に下落した今年5月20日の翌日には、スタンダード&プアーズ(S&P)500社株価指数のボラティリティーを示すVIX指数(別名「恐怖指数」)は25%上昇した。

 この乱高下はいったい誰の責任なのか。多くのアナリストは容疑者として、高頻度で売買を繰り返すハイ・フリークエンシー取引(高頻度取引=HFT)、つまりコンピューターに組み込んだアルゴリズム(処理手順)で超高速取引を行うハイテクトレーダーたちを挙げる。1回の取引の儲けは小さいが、時には一日に数十億株にも上る大量取引を超高速でこなすことで利益を膨らませるのだ。

 高頻度トレーダーが行う大量売買は、売り買いが希望の価格で成立する流動性を市場にもたらし、取引の円滑化を助けているので、すべての投資家のためになっている、というのが彼らの言い分だ。

新興だが取引シェア7割

 だが、彼らの取引のスピードとコンピューターに判断を委ねている点と、規制がほとんどないに等しいことなど考え合わせると、この「影の市場」がボラティリティーを増幅し、極端なものにしている可能性はある。

 自分たちはむしろボラティリティーを小さくする存在だという超高速トレーダーの言い分にもかかわらず、政治家や規制当局は神経質になり始めている。「次の金融危機の種をまいているのではないかと心配だ」と、HFT批判の急先鋒である民主党のテッド・カウフマン上院議員は言う。

 かねて金融規制改革を求めていたカウフマンは09年夏、標的をHFTに絞り、米証券取引委員会(SEC)にコンピューター取引市場全体の構造を「一から」見直すよう尻をたたいた。

「この取引は、高度に複雑でまったく規制されていない」と、彼は3月に本誌に語った。「前に同じような取引を放置したときはとんでもない事態を招いた。業界が『心配するな』と言っているのも前回と同じだが、そういう言葉を信じられる時期はとうの昔に過ぎ去った」

 HFTは金融界の新たな悪役かもしれないが、彼らの取引はアメリカ株取引全体の70%以上を占めており、消し去れるものではない。企業業績を基準に株を売買するという伝統的な投資手法は、アルゴリズムで市場の非効率を探して売買する手法にほぼ取って代わられたと言える。

 その手法は、アメリカからヨーロッパ、カナダ、ブラジル、インドなどの市場、そして債券、通貨、各種先物にも広がりつつある。もし金融規制改革で店頭デリバティブ(金融派生商品)が市場で取引されるようになれば、これもHFTの対象になるのは間違いない。

 しかも、高速取引の技術は日進月歩。4年前にはミリ秒(1000分の1秒)単位で取引を執行するのが高速取引だった。今の最速業者はマイクロ秒(100万分の1秒)単位の取引を行っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中