最新記事

世界経済

中国の失速を願うのはもうやめよう

金融危機の真の勝者は景気対策に成功し、未来投資も怠らない中国だ

2009年11月27日(金)14時07分
ファリード・ザカリア(国際版編集長)

 1年前、主要国の政府は世界経済を救った。08年10月、投資銀行リーマン・ブラザーズは既に破綻しており、保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)も破綻寸前。どの銀行も自己資本危機に直面し、世界中の金融システムが麻痺していた。

 そこでアメリカを皮切りに各国政府が対策に乗り出した。金融機関の救済、財政出動、そして何より重要な金融緩和策。恐慌を阻止できたのは、こうした措置のおかげと言っても過言ではない。しかしその後も、金融危機は世界各国で景気を大きく後退させている。

 今年に入ってからの驚きは、インド、中国、インドネシアといった新興大国の経済が活気を維持していること。なかでも危機を切り抜けるだけでなく、力強く成長を続けている国がある。中国だ。

 中国経済は今年、前年比8・5%の成長となる見込みで、輸出は08年前半のレベルに回復し、外貨準備高は過去最高の約2兆3000億ドル近くに達した。政府の景気刺激策のおかげで、国内のインフラ整備は新たな段階に入った。これらの多くが、政府の非常に効果的な政策によるものだ。

 世界的なプライベートエクイティ(未公開株)投資会社、ウォーバーグ・ピンカスのチャールズ・ケイCEO(最高経営責任者)は、何年間も香港に住んだことがある。数カ月前に中国を訪れた後、ケイは私に言った。「今回の危機で、他の政府はどこも守勢に回って自国の弱いところを保護している。一方、中国は危機をばねにして果敢に前進している」

 実際、世界経済危機の勝者は中国だと言えるのではないか。

 欧米のほとんどの国は危機に対する備えが十分ではなかった。政府支出があまりにも多く、財政赤字も膨れ上がっていたため、経済安定化のために巨額の支出が必要になると、赤字は急増した。

 EU(欧州連合)加盟国は財政赤字をGDP(国内総生産)比3%以内に抑えることを義務付けられているが、来年は多くの国で財政赤字がGDP比8%に達するだろう。アメリカの財政赤字は、GDP比では第二次大戦後最高になりそうだ。

教科書どおりの景気対策

 08年初め、中国の状況は欧米とはまるで違っていた。財政は黒字で、過度の成長を抑えるために金利を引き上げていた。銀行は消費支出と過剰信用を抑えていた。そのため、危機に際して中国政府は教科書どおりの景気刺激策を打つことができた。つまり利下げをし、政府支出を増やし、信用を緩和し、消費を奨励した。好況時に財布のひもを締めておいたおかげで、不況時に緩めることができたのだ。

 中国の景気刺激策の本質に目を向けよう。米政府の支出は補助金や賃金や医療給付などの形で、ほとんどが消費に向けられている。一方、中国の景気刺激策の大部分は、今後の成長すなわちインフラ整備と新技術への投資だ。中国政府は過去10年間、1級都市で21世紀にふさわしいインフラを整備してきた。今度は2級都市の番だ。

 中国は今後2年間で鉄道関連に総額2000億ドルを投じる予定で、その多くが高速鉄道用。北京│上海高速鉄道は、両市間の所要時間を10時間から4時間に短縮する。一方、アメリカは200億ドル足らずを10件を超えるプロジェクトに振り分けるというのだから、失敗するのは目に見えている。

 もちろん、鉄道だけではない。中国は今後10年間で道路約7万誅と空港約100カ所を新設する予定。海運業でも中国は世界をリードしている。世界の3大港のうち、2つは上海と香港だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

原子力発電、24年は過去最高も今後減速へ 投資不足

ビジネス

再送-日産、市街地でも手放し運転できる車の走行公開

ワールド

仏・サウジ主催サミット、数カ国がパレスチナ国家正式

ビジネス

ムーディーズ、TDKをA3に格上げ 見通しは安定的
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがたどり着ける「究極の筋トレ」とは?
  • 3
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 4
    トランプに悪気はない? 英キャサリン妃への振る舞い…
  • 5
    「ミイラはエジプト」はもう古い?...「世界最古のミ…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    「より良い明日」の実現に向けて、スモークレスな世…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 3
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 4
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中