最新記事

世界経済

中国の失速を願うのはもうやめよう

金融危機の真の勝者は景気対策に成功し、未来投資も怠らない中国だ

2009年11月27日(金)14時07分
ファリード・ザカリア(国際版編集長)

 1年前、主要国の政府は世界経済を救った。08年10月、投資銀行リーマン・ブラザーズは既に破綻しており、保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)も破綻寸前。どの銀行も自己資本危機に直面し、世界中の金融システムが麻痺していた。

 そこでアメリカを皮切りに各国政府が対策に乗り出した。金融機関の救済、財政出動、そして何より重要な金融緩和策。恐慌を阻止できたのは、こうした措置のおかげと言っても過言ではない。しかしその後も、金融危機は世界各国で景気を大きく後退させている。

 今年に入ってからの驚きは、インド、中国、インドネシアといった新興大国の経済が活気を維持していること。なかでも危機を切り抜けるだけでなく、力強く成長を続けている国がある。中国だ。

 中国経済は今年、前年比8・5%の成長となる見込みで、輸出は08年前半のレベルに回復し、外貨準備高は過去最高の約2兆3000億ドル近くに達した。政府の景気刺激策のおかげで、国内のインフラ整備は新たな段階に入った。これらの多くが、政府の非常に効果的な政策によるものだ。

 世界的なプライベートエクイティ(未公開株)投資会社、ウォーバーグ・ピンカスのチャールズ・ケイCEO(最高経営責任者)は、何年間も香港に住んだことがある。数カ月前に中国を訪れた後、ケイは私に言った。「今回の危機で、他の政府はどこも守勢に回って自国の弱いところを保護している。一方、中国は危機をばねにして果敢に前進している」

 実際、世界経済危機の勝者は中国だと言えるのではないか。

 欧米のほとんどの国は危機に対する備えが十分ではなかった。政府支出があまりにも多く、財政赤字も膨れ上がっていたため、経済安定化のために巨額の支出が必要になると、赤字は急増した。

 EU(欧州連合)加盟国は財政赤字をGDP(国内総生産)比3%以内に抑えることを義務付けられているが、来年は多くの国で財政赤字がGDP比8%に達するだろう。アメリカの財政赤字は、GDP比では第二次大戦後最高になりそうだ。

教科書どおりの景気対策

 08年初め、中国の状況は欧米とはまるで違っていた。財政は黒字で、過度の成長を抑えるために金利を引き上げていた。銀行は消費支出と過剰信用を抑えていた。そのため、危機に際して中国政府は教科書どおりの景気刺激策を打つことができた。つまり利下げをし、政府支出を増やし、信用を緩和し、消費を奨励した。好況時に財布のひもを締めておいたおかげで、不況時に緩めることができたのだ。

 中国の景気刺激策の本質に目を向けよう。米政府の支出は補助金や賃金や医療給付などの形で、ほとんどが消費に向けられている。一方、中国の景気刺激策の大部分は、今後の成長すなわちインフラ整備と新技術への投資だ。中国政府は過去10年間、1級都市で21世紀にふさわしいインフラを整備してきた。今度は2級都市の番だ。

 中国は今後2年間で鉄道関連に総額2000億ドルを投じる予定で、その多くが高速鉄道用。北京│上海高速鉄道は、両市間の所要時間を10時間から4時間に短縮する。一方、アメリカは200億ドル足らずを10件を超えるプロジェクトに振り分けるというのだから、失敗するのは目に見えている。

 もちろん、鉄道だけではない。中国は今後10年間で道路約7万誅と空港約100カ所を新設する予定。海運業でも中国は世界をリードしている。世界の3大港のうち、2つは上海と香港だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

フィリピン水兵、南シナ海で重傷 中国海警局が「意図

ワールド

中国首相、西オーストラリアのリチウム工場視察 財界

ビジネス

EU、「バーゼル3」最終規則の中核部分適用を1年延

ビジネス

ファンドマネジャー、6月は株式投資拡大 日本株は縮
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:サウジの矜持
特集:サウジの矜持
2024年6月25日号(6/18発売)

脱石油を目指す中東の雄サウジアラビア。米中ロを手玉に取る王国が描く「次の世界」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 3

    えぐれた滑走路に見る、ロシア空軍基地の被害規模...ウクライナがドローン「少なくとも70機」で集中攻撃【衛星画像】

  • 4

    800年の眠りから覚めた火山噴火のすさまじい映像──ア…

  • 5

    この夏流行?新型コロナウイルスの変異ウイルス「FLi…

  • 6

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 7

    ルイ王子の「くねくねダンス」にシャーロット王女が…

  • 8

    中国「浮かぶ原子炉」が南シナ海で波紋を呼ぶ...中国…

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    中国不動産投資は「さらに落ち込む」...前年比10.1%…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    新型コロナ変異株「フラート」が感染拡大中...今夏は「爆発と強さ」に要警戒

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 10

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中