最新記事

米政治

公的年金は早く破綻したほうがよい

アメリカの公的年金と高齢者医療保険は確実に破綻に向かっている。オバマ大統領にこれ以上の問題の先送りを許さないためには、もはや危機が現実になるしかない?

2009年5月25日(月)18時30分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

不安な老後 社会保障の基金が底をつけば、年金の給付額が減り、医療費の患者負担割合が引き上げられることに……(高齢者が多く住むフロリダ州の町) Gary I Rothstein-Reuters

 5月12日に米政府が発表した公的年金とメディケア(高齢者医療保険制度)に関する報告書について報じるメディアの論調は、一様に暗かった。アメリカの社会保障制度の柱をなすこの2つの制度が早晩破綻するというのだから、無理もない。

 しかし実は、これは喜ぶべきニュースだ。というより、早晩などと言わずに、来年にでも両制度が破綻の危機に瀕したほうがいい。

 大統領と議会は本当に待ったなしの状況に追い込まれない限り、社会の高齢化に対応するための痛みを伴う改革に踏み切ろうとしないだろう。政治家に重い腰を上げさせるには、公的年金とメディケアの破綻以上に強力なきっかけはない。だとすれば、一刻も早く両制度の基金が枯渇し、約束どおりの給付ができなくなるのが好ましい。

75年間で45.8兆ドルが不足

 公的年金とメディケアがいずれ破綻することは避けられない。12日の政府の報告書によれば、向こう75年間の両制度の出費は推計で103.2兆ドル。一方、社会保障税などによる収入は57.4兆ドルにすぎない。要するに、45.8兆ドルが不足する計算だ。

 では、公的年金とメディケアの基金が底をついたらどうなるのか。年金の給付額が減り、医療費の患者負担の割合が引き上げられる。高齢者は悲鳴を上げ、閉鎖に追い込まれる病院も出てくるかもしれない。

 こういう状況をよしとする大統領や議員はいない。問題は、公的年金とメディケアの財政を健全化しようと思えば、いくつかの根本的な問いに正面から向き合わなくてはならないことだ。

 平均寿命が伸びた今、国民が仕事を退き、社会保障を受給し始める年齢を引き上げる必要はないのか。1940年、アメリカ人の平均寿命は男性が61歳、女性が66歳だったが、08年には男性が75歳、女性が80歳に上昇している。

 社会保障は、国防や教育、科学振興、住宅や輸送網の整備、国民所得の向上などの政策に対して予算上どこまで優先されるべきなのか。90年にメディケアと公的年金が連邦政府の支出に占める割合は28%だったが、19年には40%近くに上昇すると、オバマ政権は予測している。社会保障とそのほかの政策のバランスをどう取るかという問題はますます重要になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中