最新記事

欧州経済

EUを揺さぶる東欧クライシス

2009年4月7日(火)15時23分
シュテファン・タイル(ベルリン支局)、ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン支局)

 東欧危機はまさに最悪のタイミングで起きた。ヨーロッパはアメリカ同様、今もサブプライム危機の影響から抜け出せていない。ヨーロッパの銀行はアメリカ発の「トキシック・ペーパー(有毒証書)」の40%を購入したが、損失処理や資本増強はアメリカより遅れている。またアメリカの銀行より借金への依存率が高いため、損失処理や事業再編にはアメリカ以上の痛みと時間を要するだろう。

 さらにヨーロッパの銀行は、新興国向けのハイリスク・ハイリターンな融資がアメリカの銀行より多い。住宅ローンだけでなく、企業向けや消費者向けの融資もある。国際決済銀行(BIS)によれば、新興国が世界中から借りた4兆6000ドルのうち73%はヨーロッパの銀行による融資。アメリカは10%、日本は5%だ。

 当然、最大の新興国リスクに直面しているのはEUの銀行である。欧州復興開発銀行は、東欧向け融資は最悪で20%ほど債務不履行に陥る可能性があるとする。最も危険なのはバルト3国とルーマニア、ウクライナだという。

 ダンスク銀行(デンマーク)のアナリスト、ラース・クリステンセンによると、西欧の銀行は1000億〜3000億ドル規模の不良債権処理が必要で、そのうち最も打撃を受けるのはオーストリアだ。同国の銀行はGDP(国内総生産)の60%にあたる2840億ドルを東欧に貸し付けている。

保護主義に走る西欧諸国

 貸しすぎているのはオーストリアやスウェーデン、ベルギーといった国々の銀行だが、その痛みは景気後退の進行でヨーロッパ全土に広がるだろう。英調査会社キャピタルエコノミクスは、EUの09年の経済成長率をマイナス3%と予測(アメリカはマイナス2%)。東欧ではマイナス10%以下の国もいくつかありそうだという。

 さらに通貨急落による購買力低下もあって、東欧向けの輸出が多い西欧諸国は大打撃を受けるだろう。たとえばドイツは07年の輸出の16%が東欧向けで、同国GDPの6%に相当する額だった。

 EUの西側諸国は厳しい選択を迫られている。保護主義に走って危機を悪化させるか。それとも東西間の貿易と資本の流れを維持したうえで、危機に瀕した国々を救済するか。今のところ西欧は事態を悪化させるほうを選んでいる。

 西欧の首脳は表向きには保護主義は解決策ではないと主張している。だがイギリスやギリシャなどの財政当局は銀行に対し、貸し出しは国内に限定し、公的資金は東欧の子会社には回さないよう指示した。このため現地では必要な資本が確保しづらくなった。東欧の多くの銀行は株式の80〜90%が西欧の銀行に所有されているためだ。

 フランスのニコラ・サルコジ大統領の発言も東欧を震え上がらせた。彼は仏自動車メーカー2社に対し、公的資金60億ユーロは国内工場の操業維持に使い、チェコの工場は閉鎖するよう求めたのだ。欧州委員会のネーリ・クルス競争政策担当委員は2月25日、こうした条件はEU単一市場の原則に反していると批判。だが仏政府は、法的な義務がなくても企業の「道義的責任」は残ると反論した。つまり、チェコの工場を閉鎖しなければ追加支援はしないということだ。

 もし企業救済による保護主義と単一市場の亀裂をいとわないサルコジのような考えが広まれば、西欧を通じて世界経済につながろうとした東欧の経済発展モデルは崩壊する可能性が高い。

 市場閉鎖や資本移動の遮断は、結局は西欧にはね返ってくる。輸出の激減や債務不履行が起きるだけでなく、困窮したルーマニアやブルガリア、ウクライナなどから新たな移民が押し寄せるからだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのブラックウェル協議せず 

ビジネス

ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨

ワールド

中国がティックトック譲渡協定承認、数カ月内に進展=

ビジネス

米財務長官、12月利下げに疑問呈するFRBを批判 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中