最新記事

カーターに似てきたオバマの蟻地獄

ティーパーティーの正体

アメリカ政治を脅かす怒れる民衆
中間選挙の行方は彼らの手に

2010.10.13

ニューストピックス

カーターに似てきたオバマの蟻地獄

中間選挙を前にオバマの立場は78年のカーターに似てきた。成果を急いで妥協を重ねるからリベラル派が離反している

2010年10月13日(水)12時02分
ジュリアン・ゼリザー(プリンストン大学歴史学教授)

 バラク・オバマ米大統領は、歴代大統領の中でフランクリン・ルーズベルトとリンドン・ジョンソンを尊敬している。大型法案を通す力があったからだ。ロナルド・レーガンを尊敬するのは、彼が変化を起こせる指導者だったから。ビル・クリントンを頼りにするのは、その政治ゲームの手腕を買ってのこと。だが中間選挙を控えた今のオバマは、何だか78年のジミー・カーターに似てきた。

 オバマは大統領になってからの20カ月で、景気刺激策や医療保険制度改革、金融規制改革といった重要法案を通したと自負している。しかしカーター同様、与党・民主党のトップとしては苦しい状況に置かれている。景気低迷に加えて、オバマが真っ先に取り組んできた政策は裏目に出て、党を08年の大統領選挙当時よりも苦しい立場に追い込んでいる。少なくとも民主党候補の一部は、オバマの存在を逆風と感じ始めている。

 実を言えば、中間選挙で惨敗したカーター政権も、最初の2年では大きな成果を挙げていた。就任から100日後の支持率は68%だったし、当時のワシントン・ポスト紙によれば「民主党ばかりか、共和党系や無党派層もカーターを支持して」いたそうだ。

 78年、カーターはこの勢いに乗じて、上院に新たなパナマ運河条約の批准を求めた。アメリカが中南米で信用を回復するためには、条約の批准が不可欠だと信じていたからだ。そして実際、上院は一度の投票でこれを批准。カーターにとっては大きな勝利だった。

 国内政策では、カーターはエネルギー改革法案を通した(内容的には妥協を重ね、党を二分する結果になったが)。政府倫理法案も成立し、独立検察官の制度ができた。航空業界の規制緩和も行った。だが、こうした実績が景気後退にあえぐ中産階級や労働者の心に届くことはなかった。

成果を実感しにくい政策

 オバマ政権も、当初の高い支持率を背景に困難な課題に取り組んできた。景気の回復が思わしくなくても、医療保険制度改革法案の成立にこだわった。しかし、この改革のせいで多くの国民が保険料の支払いを求められることになり、特段の理由なく保険に加入しなければ罰金が科せられる。一方、その恩恵は14年まで顕在化しない。世論調査では、半数以上の国民がこの改革を支持していない。

 金融規制の強化でウォール街の投機的な取引は減るだろうが、それで国民がすぐに潤うわけではない。前政権の末期から多額の税金をつぎ込んで企業を「救済」してきた記憶は新しいし、業界のロビー活動で規制が骨抜きになる可能性を考えれば、一般の有権者が実効性を疑うのも無理はない。

 オバマはまた、法案成立を急いで共和党と妥協を重ねたせいで、党内左派勢力との関係も悪化させている。78年のカーターも、当時の民主党リベラル派の旗手だったエドワード・ケネディ上院議員と険悪な関係にあった。

 今のオバマは、共和党ブッシュ政権の打ち出した政策の多くを踏襲している。アフガニスタンでの戦闘に至っては、ブッシュ時代よりも拡大している。医療保険の改革でも法案の成立を優先して、リベラル派の求める公的医療保険の導入を見送った。

 それでも今のオバマは、78年の中間選挙を控えた時期のカーターよりは恵まれた位置につけている。オバマが内政面で挙げた得点は、カーターのそれよりもずっと高い。党内有力者との個人的な関係も、カーターのときよりはずっと良好だ。そして何より、共和党にはまだ「第2のロナルド・レーガン」が現れていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ビジネス

FRB金利据え置き、ウォラー・ボウマン両氏が反対

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中