最新記事

「ブラジルの世紀」に大きな落とし穴

ルラ後のブラジル

新大統領で成長は第2ステージへ
BRICsの異端児の実力は

2010.09.28

ニューストピックス

「ブラジルの世紀」に大きな落とし穴

夏季五輪開催で世界の主役を張るチャンスを生かすには、意外と肝が小さく尊敬されないという欠点を直す必要がある

2010年9月28日(火)12時00分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)

南米初の快挙 五輪開催決定を喜ぶリオデジャネイロ市民(コパカバーナビーチ、09年10月2日) Ricardo Moraes-Reuters

 IOC(国際オリンピック委員会)は10月2日、リオデジャネイロを2016年夏季オリンピックの開催都市に決定した。シカゴや東京、マドリードを抑え、南米初のオリンピック開催を勝ち取ったブラジルでは、数十万人の市民が全国の広場や通りを埋め尽くしどんちゃん騒ぎを繰り広げた。

 ブラジルにとって、これは国際舞台への遅過ぎたデビューとも言える。大国ブラジルはかつて途上国中の落第生で、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)のなかでも一番発展が遅れていた。それが今では、最も注目される新興国になった。

 経済は金融危機の衝撃から回復し、中国と並んで2010年の景気回復を目指す世界経済の牽引役だ。国際金融システムの規制強化案でも、国連安全保障理事会の常任理事国に途上国を加える改革案でも、説得力を発揮してきた。ついにブラジルの時代がやって来た。

 だが、ルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領がいま学んでいるように、国際舞台の主役の座は初心者にはなかなか荷が重い。

 ブラジルの外交政策はいつも慎重だった。だが最近は、金持ち国(ルラの言葉を借りれば「青い目と白い肌の人々」)を挑発し、「南」(途上国)の戦略パートナーや友好国には擦り寄るずっと攻撃的な外交姿勢を取り始めている。

 ブラジル外交が試される場面はここ数カ月で幾度もあったが、ブラジルは新たな大国にふさわしい態度を取る代わり、しばしば逃げ腰だったり、問題に見て見ぬふりをしたりした。ブラジルに国際政治に影響を及ぼせる力があるのは明らかだ。だが、度胸のほうはどうだろう。

政変に利用された「無知で利用しやすい」国

 ホンジュラス政変への対応はどうだったか。クーデターで大統領職を追われたホセ・マヌエル・セラヤが数十人の支持者を引き連れて在ホンジュラスのブラジル大使館に保護を求めた9月21日以降、陰の実力者や調停者としてのブラジル政府の威信はガタ落ちだ。

 この一件はブラジルが学ぶべき教訓を教えてくれる。予測不可能な友好国を甘やかす危険性、世界に与える影響力の限度......。そして現在のところ、ブラジルにそうした責務を担う準備が整っているとは言い難い。

 セラヤは単に、国際社会の圧力で国の混乱が収まるまでの安全な避難所が欲しかった。そこで、南米で言う「無知で利用しやすい者」ブラジルを利用した。ブラジルは、世界のリーダーから地域政治家の踏み台に転落した。

 中南米で最も名高いブラジル外交官が、一夜にして責任逃れの声明を発表するまで追い込まれ(セルソ・アモリン外相は肩をすくめて「セラヤを受け入れる以外に選択肢はなかった」と語った)、米政府や国連に助けを求めた。

 治安当局に包囲された大使館で、ブラジルの外交官とセラヤとその仲間たちが限られた食料の取り合いをしている間に、米オバマ政権は即座にこの難局を中南米の問題と突き返した。だが中南米の盟主のはずのブラジルは、主役ではなく傍観者にしか見えない。

 ブラジル政府は、国際的な影響力を拡大しようという試みでもつまずいた。ルラはこの6年間で、アフリカや中南米を中心とする35カ国に大使館を開設。いずれも、国連安保理改革でブラジルを支持してくれそうな国々だ。

 だが、途上国の独裁者たちを甘やかす政策は裏目に出る可能性もある。ブラジル政府はここ数カ月、スリランカや北朝鮮、コンゴ、スーダンといった強権国家の人権侵害を不問に付してきた。キューバが反体制派を弾圧し投獄していることも無視。イラン大統領選の不正疑惑とそれに続いた流血の暴動も、ルラに言わせれば、ライバルチームを応援するサッカーファン同士のけんか程度のものだ。

 政府に批判的なメディアを閉鎖し、議会も最高裁も飾り物にしたベネズエラのウゴ・チャベス大統領のことも、堂々と弁護する。「ベネズエラが非民主的という具体例を1つでも挙げてほしい」と、ルラは本誌に語った。

 ブラジルが国際的な巨人になることに期待を寄せる人々も、ついに批判の声を上げ始めた。「ブラジルは国連人権理事会の理事国という立場を、ぞっとするような人権侵害国を支持することに使っている」と、人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウオッチのジュリー・デリベロは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8

ビジネス

米四半期定例入札、8─10月発行額1250億ドル=

ワールド

ロシア、米制裁の効果疑問視 「一定の免疫できている
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中