最新記事

マンデラ釈放、南ア「夜明け」に一歩

南ア、虹色の未来へ

アパルトヘイト撤廃から16年
驚異の成長、多人種社会の光と闇

2010.06.11

ニューストピックス

マンデラ釈放、南ア「夜明け」に一歩

人種間の協調をねらう大きな賭けだが、対話への道は依然として険しい

2010年6月11日(金)12時06分

南アフリカの黒人が27年間待ちわび、多くの白人が恐れていた日。その日がついにやってきた。

11日午後。ピクターバースター刑務所の前には、その瞬間を今か今かと待ちかまえる数百人の黒人がいた。反アパルトヘイト闘争の「象徴」、ネルソン・マンデラ(71)釈放の瞬間を、である。

 予定より遅れること1時間余り。午後4時15分ごろ、自動車の列が刑務所の門に差し掛かった。銀色のトヨタ車のドアが開き、姿を見せたのは、マンデラその人とウィニー夫人。30年近い獄中生活はマンデラの肉を落とし、頭を白髪まじりに変えた。

 支持者を前にしてマンデラの顔にまず浮かんだのは、ためらいと困惑の表情だった。だが、刑務所の門を出るや、その顔に輝きが差した。マンデラはこぶしを突き上げて支持者に挨拶。まず片手が高く、次いでもう一方の手が上がった。

 数分後、マンデラは車に戻り、約65キロ離れたケープタウンに向かった。ケープタウンでは黒人グループに警官が発砲する事件が起こり、マンデラ到着を前に混乱も心配されていた。

 だが、マンデラが市庁舎のバルコニーに現れるころには、衝突も収まっていた。釈放されたマンデラの第一声を聞こうと、市庁舎前は人の波で埋まった。

 マンデラが口を開いた。力強い口調に、生まれながらの政治指導者の才が見える。まず、黒人解放運動の組織の名を一つずつあげて感謝を述べ、自分を釈放したデクラーク大統領を「高潔の人」と絶賛。次いで「全国議会に民主的に選出」されないかぎり、いかなる公的な指導的地位につく意思もないと示唆した。

 だが長年の獄中生活を経た高齢の身にもかかわらず、マンデラはそのカリスマぶりも闘争心もまったく衰えていないことを見せつけた。「交渉による解決を導く条件」が生まれるまで、武力闘争を続けねばならないと断言。諸外国に対しては、対南ア経済制裁の継続を求めた。

「われわれの自由への歩みはもはや後戻りできない。行く手を恐れてはならない」と、マンデラは語った。さらに「黒人が黒人を治めるのは無理だなどと言われるようなまねをしてはならない」と、無数の黒人支持者に訴えた。

「デクラークは白人に宣戦布告した」

 デクラークにとってマンデラの釈放は、南アの人種抗争の終結をねらった歴史的な賭けだ。昨年8月に政権について以来、彼は右寄りの老獪な政治家というイメージの払拭と、黒人指導層との対話に努めてきた。

 2週間前には、戦闘的な反アパルトヘイト組織ANC(アフリカ民族会議)の非合法化措置を30年ぶりに解除。死刑の執行を停止し、政治犯約120人の釈放を約束した。

 だがデクラークは、マンデラ釈放の「Xデー」を明確にしなかった。一週間にわたって周囲に気をもたせたあげく10日(土)になってようやくマンデラの釈放を発表したのである。

 声明の中でデクラークは、マンデラの釈放という「長い一章に終わりを告げる」と語った。さらに各政治勢力に向けて、「新生南アを平和裏に誕生する力がわれわれにあることを証明」しようと力強い口調で訴えた。

 マンデラ釈放の報を耳にして、デヅモンド・ツツ大司教(ノーベル平和賞受賞者)は躍り上がった。言葉にしようのない喜びだと、ツツは語っている。

 今回の措置は、デクラークの政治的勇気の証左だ。それと同時に、マンデラのカリスマ性と不屈の闘志のたまものでもある。

 白人支配の転覆を企てたとして、マンデラが終身刑を言い渡されたのは1964年。政府は獄中のマンデラに何度か釈放をもちかけた。ただし、そのつど、武力闘争の放棄や南アからの出国、政治活動の制限など条件がついていた。マンデラは、政府の申し出を拒否し続けた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ財務省、今年の経済成長率予想を2.2%に小幅上

ビジネス

中国製造業PMI、7月は49.3に低下 4カ月連続

ワールド

米、カンボジア・タイと貿易協定締結 ラトニック商務

ワールド

交渉未妥結の国に高関税、トランプ氏が31日に大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中