最新記事

イラン大統領選めぐって大騒乱 

ウラ読み国際情勢ゼミ

本誌特集「国際経済『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.19

ニューストピックス

イラン大統領選めぐって大騒乱 

6月12日の大統領選で現職アハマディネジャドが「圧勝」すると、抗議する市民が首都テヘランの路上に連日繰り出し、多くの犠牲者を出しながらも政権を揺さぶった

2010年4月19日(月)12時09分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 イランの最高指導者アリ・ハメネイ師がかつて愛した詩は、こんな1節で始まる。「おまえが挨拶しても答えは返って来ない。おまえの呼び掛けに答えるため、あるいは友人の顔を見るために、顔を上げる者は1人もいない」

「冬」と題されたこの詩が書かれたのは王制時代の1950年代。理想に燃えるイスラム教シーア派の若手宗教指導者だった当時のハメネイは、作者メフディ・アハバーン・サーレスの強烈な疎外感と不満を共有していた。

 詩人はこの作品で、社会に深く根ざした強権的な圧政の実態を鮮烈な隠喩で表現している。

おまえが胸から吐き出した息は
黒い雲に姿を変え
壁のように目の前に立ち塞がる

 そしてテヘランの通りが熱い興奮で包まれた2009年6月、多くのイラン人の目に冷酷な体制の象徴として映ったのは──ほかならぬハメネイ自身だった。
 
 今のイランで繰り広げられているのは、単に圧政や自由に関する戦いではない。巨大な人の波となった抗議のデモ隊は、現体制を覆したわけではないし、それを狙っていたわけでもない。

 だが王制を打倒したイスラム革命から30年、抗議の波はイランの政治風景を一変させた。人々の抗議活動は、神権政治(統治者が神の代理者として絶対権力を主張して支配する政治形態)の頂点に立つ宗教指導者の権威を著しく低下させた。その原因の多くは、最高指導者のハメネイにある。

 過去のあらゆる革命がそうだったように、今回の事態も人間の意思とビジョン、野心と恨み、街頭のデモ隊と殉教者、舞台裏での権謀術数が複雑に絡み合っている。当局の検閲をかいくぐって送られてくる携帯電話の動画には、さまざまな光景が映し出されていた。

 テヘランの通りを静かに、だが決然と進むデモ隊の列。警棒を振り回す民兵組織のオートバイ。時折発生する暴力行為。当惑気味にほほ笑みを浮かべるマフムード・アハマディネジャド大統領の画像は、もはやすっかりおなじみになった。今回の危機のきっかけは、現職候補の「圧勝」とされた6月12日の大統領選挙だった。

 群衆のはざまには、大統領選の対立候補だったミルホセイン・ムサビ元首相のポスターも見える。改革を求める人々にとって、今やムサビは希望の象徴になった。

 だが目まぐるしく変わる万華鏡のような画像の洪水の中で、国営テレビに登場したハメネイの映像は静かな幕間劇のようだった。欧米の人間には、イランの最高指導者といえば故ルホラ・ホメイニ師の厳しい表情が強く印象に残っている。それに比べ、後継者のハメネイは影が薄く見える。

ホメイニ流の強硬な演説

 テレビのハメネイからは、カリスマ性がほとんど感じられない。実際、就任当初はたまたま最高指導者に選ばれただけで、適任者が現れるまでの「つなぎ」にすぎないという声もあった。
 
 それから20年、ハメネイは最高指導者の地位を守ってきたが、その秘訣は個人の資質でも宗教上の権威でもない。ハメネイの武器は派閥間のバランスをうまく取りながら、自分を派閥争いから超然とした存在に見せ掛けることだった。

 アハマディネジャドの大統領就任後の4年間、ハメネイは国内世論を2分するこの人物を全面的に支えてきたという批判もある。「長いこと権力の座にいる人間は誰でもそうだが、ハメネイもほめたたえられるのが好きだ」と、40年以上前からハメネイを知るイラン人の政治家は匿名を条件に語る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁設立が大幅遅延

ワールド

韓鶴子総裁の逮捕状請求、韓国特別検察 前大統領巡る

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

首都圏マンション、8月発売戸数78%増 価格2カ月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中