最新記事

大規模研究が暴く海の資源枯渇の真実

マグロが消える日

絶滅危惧種指定で食べられなくなる?
海の資源激減を招いた「犯人」は

2010.03.11

ニューストピックス

大規模研究が暴く海の資源枯渇の真実

世界規模の研究で、タラやマグロなど海の大型魚が50年間で90%近く減ったことが判明。放置すれば海の食物連鎖が崩壊し、取り返しのつかない事態に

2010年3月11日(木)12時00分
フレッド・グタール(本誌サイエンス担当)

 オーストラリアの港を出港した観測船タンガロアは、タスマン海に横たわるノーフォーク海嶺をめざして進んでいた。この船に乗り込んだ研究者の目的は、ある海山の調査だ。やがてソナーが海面の2000メートル下に、なだらかな斜面をもつ海山の姿をとらえた。

 だが航海5日目に海が荒れ、研究者は海山の位置を見失った。やむなく別の海山を調べることになり、金属の箱に網を張った標本採集用の器具で水中の斜面をさらうと、すぐ何かに引っかかった。03年5月14日午前11時の航海日誌にはこうある。「海の底は硬く、裂け目やくぼみが多い。器具で底をさらうのは不可能に近い」

 それでも、この日はいくつかの海洋生物をなんとか採集できた。イトヒキイワシの仲間や脚の長いカニの一種など、ほとんどは海山の周辺によくいる種類だったが、2匹だけ異彩を放つ魚がいた。

 まず、ネズッポに似た体長7センチ弱の魚。あごからひげのような突起物が出ていて、先端が明るく光っていた。たぶん獲物をおびき寄せるためだろう。もう1匹はソコダラに似ているが、色と模様が独特だった。その夜、研究者は航海日誌の欄外に「2種類の科学的新発見」と書き加えた。

「科学的新発見」という言葉には、胸躍る響きがある。だが海洋生物学者は、海の生命の多様さに圧倒されているのが実情だ。タンガロア号が今回の航海で発見した新種らしき生物は100種類以上。この数字は海の豊かさの証拠というより、人間の無知の表れだ。

大型魚が消えれば生態系全体に影響

 海山の周囲は栄養分と酸素が豊富なため、多くの海洋生物が生息している。だが専門家の注目を集めるようになったのは、ここ10年ほどのことだ。世界の海には少なくとも数千の海山があるが、調査されたのはひと握りにすぎない。

 タンガロア号がタスマン海を調査していたころ、ネイチャー誌に1本の論文が掲載された。筆者はカナダのダルフージー大学のランソム・マイヤーズとボリス・ワーム。2人は世界の漁場の現状を分析し、これまでで最も包括的な魚の個体数の推定値を発表した。

 魚が自然の回復力を上回る勢いで乱獲されていることは、10年以上前から知られていた。それでも、マイヤーズとワームが報告した数字は衝撃的だった。過去50年間の乱獲で、マグロやタラなど10種類の大型の捕食魚は90%も数が減ったというのだ。

 同じような警告は以前からあったが、北大西洋や日本近海など個々の漁場に関するものだった。だが、この論文は世界規模のデータに基づいている。カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋学研究所のジェレミー・ジャクソンは言う。「この論文の強みは、明快な数字を示したことだ。世界の大型魚の90%が失われた。その意味は誰でもわかる」

 本当だろうか。海を研究すればするほど、よけいにわからなくなるとこぼす海洋生物学者は多い。

 肉食魚がいなくなれば、海の生態系全体に影響が及ぶはずだ。「生態系のいちばん上が欠ければ、必ず連鎖反応が起こる」と、デューク大学の生物学者ラリー・クラウダーは言う。最悪の場合、海から生命が姿を消す事態もありうる。

 もっとも、海はまだわからないことだらけだ。研究者はタンガロア号のように、手探りで少しずつ調べているにすぎない。「肉食魚がいなくなったら海はどうなるのか。現段階ではほとんど何もわかっていない」と、スタンフォード大学の海洋生物学者バーバラ・ブロックは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中