最新記事

マンデラがラグビーに託した融和の夢

アカデミー賞の見どころ

大ヒット『アバター』作品賞に輝くか
今年のオスカーはここに注目

2010.03.03

ニューストピックス

マンデラがラグビーに託した融和の夢

歴史を変えたマンデラの「あの日」を描いた『インビクタス』が教えるもの
(モーガン・フリーマンが主演男優賞、マット・デイモンが助演男優賞にノミネート)

2010年3月3日(水)12時35分
デービッド・アンセン(映画ジャーナリスト)

マンデラ(フリーマン)はラグビーで黒人と白人の心を1つにした ©2009 WARNER BROS.ENTERTAINMENT INC.

 95年に南アフリカで開催されたラグビー・ワールドカップ(W杯)の決勝戦。それがクリント・イーストウッド監督の最新作『インビクタス/負けざる者たち』のクライマックスだ。

 しかしこの作品は、よくあるスポーツ映画とは違う。試合で決まるのは優勝杯の行方だけではない。アパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃後の南アが1つにまとまるか、それとも人種によって引き裂かれるかが決まるのだ。

 ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は27年に及ぶ獄中生活で白人の看守たちを観察し、スポーツが国民の愛国心に強い影響を及ぼすことを悟る。

 南アのラグビー代表チーム「スプリングボクス」は、お世辞にも一流とはいえないチームだった。それでも白人たちには熱狂的に愛され、黒人たちには抑圧の象徴として徹底的に嫌われていた。

 チームを解体して名称も変えるべきだ----マンデラの支持者たちはそう主張した。だがマンデラはその要求を突っぱねる。そんなことをすれば白人たちの不安をあおるだけだ。ラグビーを通じて人種間の亀裂に橋を架けることを決意し、代表チームのキャプテン(マット・デイモン)に協力を求める。

 『インビクタス』は伝記映画ではないし、登場人物が深く掘り下げられているわけでもない。この映画で重要なのは、マンデラの直感的な戦略がこの国にいかに大きな変化をもたらしたか、だ。

 フリーマンは人間的な魅力にあふれ、穏やかで厳粛な語り口のマンデラを見事に演じている。アンソニー・ペッカムの骨太の脚本は、やや鼻につくが(メッセージ性の強い挿入歌もやり過ぎだ)、魂を揺さぶる物語の前ではそんな欠点も気にならない。

 『インビクタス』のすごいところは、このフィクションのような物語がすべて実話であることだ。

[2010年3月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9

ワールド

米、パキスタンと協定締結 石油開発で協力へ=トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中