最新記事

新イスラエル映画の迫力度

アカデミー賞の見どころ

大ヒット『アバター』作品賞に輝くか
今年のオスカーはここに注目

2010.02.16

ニューストピックス

新イスラエル映画の迫力度

カンヌで話題を呼んだ『アジャミ』など、アラブ社会との対立を描く新感覚の秀作が急増中
(『アジャミ』が外国語映画賞ノミネート)

2010年2月16日(火)12時01分
ジョアンナ・チェン(エルサレム支局)

 タッ、タッ、タッ、タッ......。早朝のテルアビブ。まだ人影もない裁判所近くを、1人のアラブ人少年が息を切らせて走っている。貧困地区アジャミに住むオマルは、たったいま人が殺されるのを見て、命からがら逃げるところだ。

 その光景はオマルの住む世界を象徴していた。目の前に裁判所があっても、正義は存在しない。パニック状態の少年は自分の運命から逃れようと必死で、ひたすら走り続ける。

 オマルの脳裏に、弟の穏やかな声が響く。「目を閉じて、リラックスして」。角を曲がったところで足が滑り、オマルは歩道に激しく倒れ込む。「3つ数えたら目を開けてね。そうしたらもう、別な場所にいるよ」

 だが中東で憎悪と暴力、そして抑圧という現実から逃れることはできない。麻薬取引をしくじったオマルは、ようやく逃走用の車にたどり着くが、鍵がかかっていて開かない。罠だったのだ。

「1、2、3。目を開けて!」と弟の声が言う。イスラエルから届いた衝撃の映画『アジャミ』は、重苦しい調子でラストへと向かう。

 やはりイスラエル映画の『レバノン』は、違う種類の罠を描く。82年6月、イスラエルがレバノンに侵攻した日の朝のこと。初々しい顔のイスラエル兵が戦車に乗り込み、ハッチを閉じる。以後24時間(そして映画の90分間)、外から完全に遮断された世界が始まる。

 兵士も観客も、密室恐怖症になりそうなくらい狭い戦車の中から逃げ出せない。そこは黒光りする油と金属と冷たい恐怖の世界だ。砲塔が回るときに出す不快な音は、映画が終わった後も耳にこびり付いて離れない。

 これらの作品は、今のイスラエルで映画が自らを見詰め直し、モラルを問う上で重要な手段となっていることの証しだ。

「10年ほど前まで、イスラエル映画はマイナーな存在だった」と語るのは、ハーレツ紙の映画評論家のウリ・クラインだ。「今の映画はイスラエル文化の中心に位置し、多様性あふれる社会が自らを振り返る手段となっている」

映画が自らを見詰め直す手段に

 映画が社会的な表現手段という地位を確立すると同時に、イスラエルでは映画学校が次々に設立され、若い作り手に技術や業界全般を学ぶ場を提供している。カンヌ監督週間の芸術監督であるフレデリック・ボワイエは、イスラエル映画を「新鮮で誠実で、極めてプロフェッショナル」と評価する。

『アジャミ』と『レバノン』以前から、イスラエル映画は芸術作品として国内外の称賛(と政治的批判)を浴びてきた。

『アジャミ』は今年のカンヌ監督週間で高い評価を受け、来年2月の米アカデミー賞外国語映画賞に出品されることも決まっている。『レバノン』は9月のベネチア国際映画祭で、最高賞である金獅子賞を受賞した。

 どちらもイスラエル礼賛映画ではない。だが9月のトロント国際映画祭では、イスラエルのイメージアップを図り、ガザ占領から世界の目をそらすための作品だと批判するデモが起きた。それでも『アジャミ』のスカンダー・コプティ共同監督は、デモに理解を示す。「(デモは)スクリーンに映っていないイスラエルの現実を、映画を見た人たちに考えさせた」

『アジャミ』と『レバノン』はいずれもアラブ世界とイスラエルの紛争をテーマにした最近の映画に倣って、製作資金の一部を外国から調達した。「こうした映画は存在するだけで問題提起になるから重要だ」と、クラインは言う。

 紛争が現在進行形である以上、「敵側」の視点は無視しがちだ。ましてや理解するなど難しい。だからパレスチナ人監督とイスラエル人プロデューサーによる05年の映画『パラダイス・ナウ』は、自爆テロ犯を同情的に描いたとして大論争を巻き起こした。

 アニメ映画『戦場でワルツを』のテーマは、82年のイスラエル軍によるレバノン侵攻。08年の米ゴールデングローブ賞最優秀外国語映画賞を受賞した(日本では11月28日公開予定)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9

ワールド

米、パキスタンと協定締結 石油開発で協力へ=トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中