最新記事

筋肉系に徹した新スター・トレック

アカデミー賞の見どころ

大ヒット『アバター』作品賞に輝くか
今年のオスカーはここに注目

2010.02.16

ニューストピックス

筋肉系に徹した新スター・トレック

テレビシリーズの特徴だった倫理的な問い掛けや理想主義が切り捨てられて、マニアはがっかり
(メークアップ賞、視覚効果賞など4部門にノミネート)

2010年2月16日(火)12時02分
マーク・ベイン

 ロボットやエイリアンがどれだけ出てきても、SFの本当のテーマは「人間」だ。『スター・トレック』も例外ではない。

 このシリーズは66年にテレビドラマとしてスタートして以来、宇宙を舞台にしながら、人間について哲学的な問いを投げ掛けてきた。戦争、環境、宗教、性差別、人種差別、動物愛護、性的志向など、過去40年の論点はほぼ網羅した。

 例えばテレビシリーズ『宇宙大作戦』の第67話「キロナイドの魔力」には、その外見のために不当な扱いを受ける奴隷が登場する。カーク船長が彼に言う。「私の故郷では、体形や肌の色が問題になることなどない」

 この回が放映されたのは68年。公民権運動真っ盛りの時代で、マーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺されて7カ月半後のことだ。この回には、テレビ初の黒人と白人のキスシーン描写もあった。

「普通なら考えもしないことを考えさせるドラマだった」と語るのは、『スター・トレックの倫理』の共著者でインディアナ州立大学教授のジュディス・バラド。「未来への希望を示し、誰もが目指せる目標を示した。だからこそ長続きしたのだと思う」

 だが、5月8日に全米公開された最新の映画版は違う。哲学的というより、筋肉系のノリなのだ。ややこしい倫理的な問題は影を潜め、アクションシーンと特殊効果ばかりが目立っている。

「艦隊の誓い」もどこへやら

 最新作は、エンタープライズ号のおなじみの面々がどんな経緯で集まったかを描く。登場人物の個性は変わらないし、宇宙船のリアルさはシリーズ史上最高だ。

 その一方で、政治や道徳に絡む要素が消えてしまった。これまでのシリーズは、
争いを批判したり、寛容さを説くことが多かった。ところが最新作が描くのは、戦争で荒れ果てた未来。醜い復讐劇が渦巻き、大爆発がやたらと起こる。

「このシリーズで大事なのは、特殊効果じゃない。人間の在り方だ」と語るのは、シリーズの生みの親ジーン・ロッデンベリーのアシスタントを長く務めたスーザン・サケット。「多くのエピソードに、学ぶべき教訓があった」

 SFはいつも、製作された時代を映し出す。『スター・トレック』が初めて放映された頃には、人種差別や女性解放、ベトナム戦争、冷戦が大きなテーマだった。

 シリーズはこれらをしっかり扱っていた。ウフーラ通信士は、テレビで初めて主要な役を与えられた黒人女性だ。アメリカでソ連が最も敵視されていた時代に、エンタープライズ号にはロシア人クルーのパベル・チェコフがいた。

 惑星連邦の「艦隊の誓い」は、異星人の文化に干渉してはならないと定めていた。サケットによれば、ロッデンベリー流のベトナム戦争批判である。

 最新作の脚本をアレックス・カーツマンと共に担当したロベルト・オーチー(『トランスフォーマー』などの脚本も手掛けた)は、道徳的な側面が欠けているという指摘に納得していない。「欺くということの本質を追究した作品だ」と、彼は言う。
トレッキーには裏切り行為

 オーチーによれば最新作が目指したのは、古いファンを満足させながら、新しいファンを獲得すること。そのため、どこかを切り捨てなくてはならなかった。切られたのは、人間は人間とではなく、エイリアンとだけ戦うという未来のイメージだ。「初期のシリーズには、理想論的過ぎるという批判もあった」と、オーチーは言う。

 確かにふに落ちない部分はあった。人種差別や性差別に批判的なくせに、女性乗組員はミニスカートをはき、船長は魅力的なエイリアンとベッドを共にして、主要人物3人(カーク、スポック、マッコイ)は白人男性だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

対ロ和平交渉に「さらなる勢い」必要=ゼレンスキー氏

ビジネス

中国、25年レアアース生産枠を公式発表なく各社に通

ワールド

石破首相、米財務長官と会談 関税協議継続を要請

ワールド

シリア政府、南部スワイダへの部隊再配置を否定
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 5
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 6
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中