最新記事

日出づる国のトウモロコシ文化

外国人作家が愛した
日本

旅行記からSFまで――新視点で
読む 知られざるこの国の形

2009.08.07

ニューストピックス

日出づる国のトウモロコシ文化

ユーモア作家がつづる「きわめて主観的な観察」

2009年8月7日(金)12時59分
ジェームズ・ワグナー

 本の中身は表紙を見てもわからないとよく言われる。でも、この本は例外だ。カツラをかぶって女物の着物を着た作者と芸者もどきの女性たちの写真を見れば、すぐにわかる。どう考えても、まじめな日本学の本ではない。

 『デイヴ・バリーの日本を笑う』は、91年夏に妻子を連れて日本に3週間滞在した際の「きわめて主観的な観察」をつづった本。ただし、「ビールの影響があるかもしれない」ことは本人も認めている。

 一流ユーモア作家の例にもれず、バリーも鋭い人間観察眼とユニークな洞察力の持ち主だ(ちょっとイカれてはいるが)。トウモロコシのコーンが日本文化に重要な役割を果たしているという事実に気づいた外国人(日本人も)が、これまで何人いただろうか。

 日本では、ピザにもスパゲティソースにも、目玉焼きにもコーンは欠かせない。レストランの入り口には、巨大なプラスチックのトウモロコシの穂が飾ってある。

 バリーの下した結論はこうだ。「日本の男たちは家に帰るときっとこう言うのだ。『今日はコーンの気分だな。巨大トウモロコシのレストランに行こう』と」

 食に関する話題は多い。バリー一家は「目玉や吸盤、その他のどうしても我慢できない臓器のくっついていない食べ物」を探すのに必死だったからだ。

 食べ物以外の話もある。相撲、神社仏閣、右翼、旅館。靴からスリッパに履き替え、スリッパを脱いではだしになることの理論的解釈についても語っている。

 「今まで見た演劇で一番バカみたい」な歌舞伎、驚異的なサービス、日本人の勤労意欲、画一性、漢字についても述べている(作者が考案した「ウグイスのフン」の漢字は一見の価値あり)。

 「きちんとした説を読みたければ、他の本を買ったらいい」とバリーは警告する。しかし、まったく新しいレンズを通して日本を見たければ、おすすめの一冊だ。コーンに対する見方が変わるだろう。

[2005年5月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、来年APEC巡る台湾の懸念否定 「一つの中国

ワールド

スペイン国王が18年ぶり中国訪問へ、関係強化に向け

ワールド

LPG船と農産物輸送船の通航拡大へ=パナマ運河庁長

ビジネス

ルノー、奇瑞汽車などと提携協議 ブラジルでは吉利と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中