最新記事

インドの宇宙開発は生活密着

巨象インドの素顔

世界最大の民主主義国家
インドが抱える10億人の真実

2009.06.19

ニューストピックス

インドの宇宙開発は生活密着

暮らしに役立つ技術で欧米よりはるかに進むインドの衛星

2009年6月19日(金)16時13分
ジェーソン・オーバードーフ(ニューデリー支局)

 インドが宇宙開発の先進国だと考える人はあまり多くないだろう。だが10月22日に打ち上げた同国初の無人月探査衛星チャンドラヤーン1号は、一つの転機になるかもしれない。多くのインド人はそう期待している。

 チャンドラヤーン1号は月軌道を周回し、月面の水を探す。搭載している計測機器は、インド宇宙開発研究所(ISRO)のものだけでなく、アメリカやヨーロッパ製もある。インド国民は、最近の株価の乱高下を見るのと同じくらい真剣なまなざしで、このプロジェクトの成り行きを見つめている。

 インドの宇宙開発には、すでに他国を大きくリードしている点がある。テクノロジーを地上で暮らす普通の人々のために活用していることだ。インドは20年以上も前から地球科学プログラムに投資してきた。農業収穫高や漁獲量を増やしたり、洪水などの自然災害の被害を抑えたりするためだ。

 「地球観測を行う根拠に関しては、インドが世界をリードしている」と、欧州宇宙機関(ESA)の地球観測科学応用部門の責任者スティーブン・ブリッグズは言う。

アジア最大の通信衛星網

 人工衛星の数や性能では欧米のほうが進んでいる。しかしインドのISROは、年間予算が約10億ドルでNASA(米航空宇宙局)の1割にも満たないのに、実にさまざまな事業をカバーしている。

 ISROはこれまで46機の国産衛星を打ち上げた。そのデータは少なくとも九つの省庁で活用されている。11機の通信衛星網はアジア最大。7機の地球観測衛星は、地上の物体を1誡未満の解像度で観測する。マドラス経済大学の研究によると、これらを利用した各種の実用的プロジェクトは投資額の2倍の収益を生み出した。

 「宇宙プログラムが投資額よりはるかに大きい収益をもたらすことを証明した」と、ISROのマダバン・ナイール議長は語る。

 こうした衛星網は82年から徐々に築き上げられてきた。道路もない地域を含めた僻地で、ラジオやテレビ、電話を使えるようにするためだ。かつては25%だった衛星放送受信可能地域は、02年には90%に広がっている。

 インドの地球観測衛星への投資額は1機当たり約5億ドルで、欧米の約1割。ISROは衛星によって魚群を探知してラジオで放送するサービスも始め、沿岸漁業の漁獲高を倍増させた。86年に始まった政府の飲料水プロジェクトでは、衛星の利用で井戸掘削の成功率が50~80%向上した。1億~1億7500万ドルを節約したことになる。

 また気象衛星は、GDP(国内総生産)に2~5%の影響を及ぼすこともあるモンスーンの予報の精度向上に役立っている。

 ISROは今後、衛星を使ったサービスを僻地の農村に展開する。すでにNGO(非政府組織)や政府機関と協力し、約400の村落情報センターを設立。商品価格情報や専門家による農業アドバイス、土地記録など、インターネットを利用したサービスを提供している。

灌漑計画や農民教育にも

 さらに、各村に地球観測データを提供する予定だ。流域開発やかんがいプロジェクトの実施、正確な土地記録の作成、都市部につながる道路の計画――こうした事業をできるだけ低予算で効率的に行うことに役立ててもらう。

 ISROと協力しているM・S・スワミナタン研究財団は、衛星を利用して550の村に住む30万人以上の農民向けに7万8000件の研修プログラムを実施した。内容は点滴かんがいやスプリンクラーかんがいなどの農業技術、マラリアや結核などの病気の予防教育、政府機関の利用の仕方などだ。

 一方、衛星を利用して塩性・アルカリ性の荒れ地延べ200万ヘクタールを開墾する事業は、年5億ドル以上の収益を生むと期待されている。

 月探査では欧米に先を越されたかもしれない。だがインドの宇宙プロジェクトは、人類にとっての次の「大きな一歩」のビジョンを示している。

[2008年11月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

フィリピン大統領、台湾有事巡る発言で中国が「誤解」

ビジネス

トランプ氏、中国に米国産大豆購入拡大を要望 「早急

ビジネス

アングル:欧州の古い発電所、データセンター転換に活

ワールド

豪もパレスチナ国家承認へ、9月国連総会で イスラエ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 2
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 3
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋肉は「光る電球」だった
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 6
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 7
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 10
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中