コラム

気候変動や銃規制の問題に立ち向かうには「子供のようにならなければ......」(パックン)

2019年10月19日(土)13時10分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Today's Young Prophets / (c) 2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<世界の大人たちに気候変動への「本気」の取り組みを求めた16歳のグレタの訴えは、大きな話題を呼んだ>

ロン毛にひげ。といえばイエス様だね。風刺画のセリフは新約聖書のマタイによる福音書からのお言葉。Truly I say unto you(はっきりと伝えておこう)と弟子の耳を引き付けてから、unless you change and become like little children(心を入れ替えて、小さな子供のようにならなければ)と続く。聖書では、この後は You will never enter the kingdom of heaven(決して天国に入ることはなかろう)となるが、風刺画では You're all screwed!(おまえら、とんでもない目に遭うぞ)と、少し下品な俗語で警告している。ほら、だてに比較宗教学部を卒業していないよ、僕は!

イエス様のそばには「地球を救え!(Save Our Planet!)」とか「銃の暴力を今すぐ終わらせて!(End Gun Violence Now!)」と呼び掛ける子供たちがいる。三つ編みの少女は16歳のスウェーデン人活動家、グレタ・トゥーンベリちゃんっぽい。彼女は9月の国連気候行動サミットでスピーチしたことや、そのために飛行機より環境に優しいヨットで大西洋を渡ったことが大きな話題を呼んだ。小さな話題を呼んだのは、ヨットの乗組員はニューヨークに着いたら飛行機で帰国したことや、復路担当の乗組員がニューヨークまで飛行機で来たこと。結局、子供の船旅のために複数の大人が飛行機に乗っているのだ。

眼鏡の子はおそらくフロリダ州パークランドの高校生。彼らは昨年2月の銃乱射事件で17人もの仲間が撃ち殺された後、全国に広まる運動を起こした。グレタと同じように、同志の学生を集めて、銃規制を求める大規模なデモ行進をワシントンで行い、多くの州法改正につなげたといわれる。

グレタの影響は世界中に及ぶ。ストライキを呼び掛け、平日の昼間に185カ国で数百万人規模の「不登校デモ」を起こした。温暖化の真の被害者である若者にとって、大人の意識を高めながら、学校もさぼれる最高の運動だ。

少しちゃかしている僕だが、子供の運動家を心から応援している。イエス様もそうだろう。上記の言葉の直後に「子供をつまずかせる者は、大きな石臼を首に掛けられ、深い海に沈められたほうがましだ」と言っている。宗教に関係なく、グレタたちが成功するように祈るしかない。彼女たちがつまずいたら、石臼を掛けられなくても海水面の上昇でみんな沈んじゃうかもしれないから。

銃による被害は地理的に限定されるが、規制強化を願いたい。でも、アメリカの銃愛好家は手ごわい相手。彼らが言うには、自己防衛のために欠かせない。イエス様だって銃を持っていたら磔(はりつけ)にはされなかった、とか言いかねない。

<本誌2019年10月22日号掲載>

20191022issue_cover200.jpg
※10月22日号(10月16日発売)は、「AI vs. 癌」特集。ゲノム解析+人工知能が「人類の天敵」である癌を克服する日は近い。プレシジョン・メディシン(精密医療)の導入は今、どこまで進んでいるか。


プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、中南米からの一部輸入品で関税撤廃 コーヒーなど

ワールド

米上院民主党、対中輸出規制を一時停止したトランプ政

ワールド

ブラジル、25年のGDP成長率予測を2.2%に下方

ワールド

スイス、米と関税引き下げで近く合意か 協議「良好」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story