コラム

トランプ政権がベネズエラを放っておけない最大の理由

2019年02月16日(土)14時40分

トランプ政権の後押しを受けて現政権打倒を目指すグアイド Manaure Quintero-REUTERS

<他国のことには関わり合わない方針だったはずなのに、イデオロギー戦争の一環として野党を強力に支援>

フアン・グアイドは、目まいがするような気持ちに違いない。ベネズエラの野党陣営を率いるグアイド国会議長は、国際的にはほぼ無名だったが、マドゥロ大統領に代わって「暫定大統領」に就任すると宣言し、一挙に世界の注目を集める存在になった。

マドゥロは退任を受け入れておらず、ベネズエラでは2人の大統領が併存する状態になっている。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、ブラジル、アルゼンチン、カナダ、日本など多くの国がグアイド支持を表明している。

なかでも真っ先に熱烈な支持を打ち出したのがアメリカだった。トランプ米大統領は16年の大統領選以来、アメリカ・ファースト(アメリカ第一主義)を強く訴えてきた。他国のことに関わり合うのはやめる方針だったはずだ。どうしてトランプ政権は、いまベネズエラに介入しているのか。

米政府に対して最も好意的に解釈すれば、自由と民主主義を尊重しているからということになるだろう。ベネズエラ政府は、警察、医療、教育など、最低限の行政サービスを国民に提供できていない。数年前に経済状況の悪化に歯止めが利かなくなり始めて以降、成人の平均体重は約10キロも減った。

標的は「暴政のトロイカ」

難民危機が地域の安定を脅かす可能性も現実味を帯びてきた。現状に抗議する国民に対して、ベネズエラ政府は大量の身柄拘束と拷問、暴行で応じている。殺害された人も130人を超えている。

マドゥロが昨年5月の大統領選で再選されたのは、有力な対立候補の立候補を認めなかったからだと考えられている。ベネズエラ憲法には、大統領選挙が公正に実施されなかった場合は国会議長が大統領職に就くという規定がある。米政府はこの条文を根拠に、グアイドが政権に就くべきだと主張している。

もっとも、米政府を突き動かしたのは政治的動機だった可能性のほうが高い。マドゥロ政権は反米左翼的な性格が強い。米政府は、勝ち目のあるイデオロギー戦争と見なしてベネズエラに介入したようだ。アメリカの一部には、こうしたチャンスを渇望していた勢力がある。

ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)は昨年11月、ベネズエラとキューバ、ニカラグアの3カ国を西半球の「暴政のトロイカ」と呼んだ。「『暴政のトロイカ』は莫大な犠牲と地域の不安定を生み、唾棄すべき共産主義の揺籃になりかねない......トランプ大統領の下、アメリカはこの3カ国の体制に直接的な行動を取っている」

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東京海上、クマ侵入による施設の損失・対策費用補償の

ワールド

新興国中銀が金購入拡大、G7による凍結資産活用の動

ワールド

米政権、「第三世界諸国」からの移民を恒久的に停止へ

ワールド

中国万科をS&Pが格下げ、元建て社債は過去最安値に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story