コラム

日本の「かわいい」と似て非なる「ピンク・カルチャー」とは何か

2017年02月15日(水)11時25分

こうしたコリンズにとって、作品の創作に大きな影響を与えたのはクラッシックバレエだ。怪我でプロになることをあきらめなければならなかった、かつての生き甲斐である。

バレエで感じた肉体的な動きの感覚は、彼女が好んで使うフィルムの、装填などを必要とする撮影方法と類似性があるという。そして、被写体、モデルたちの物理的な動きがいかに魅力的なラインに繋がっていくか、それを見極めることにも役立っている、と。

だが、もうひとつ、作品に大きな影響を与えた存在がある。80年代、90年代前半のニューヨークのイースト・ヴィレッジだ。麻薬、エイズ、暴力が蔓延し、退廃と危険な匂いが街中に付きまとっていた地区である。

一見、彼女のピンク、パステル調の写真と当時のイースト・ヴィレッジのアンダーグラウンド・カルチャーは、とても繋がりがなさそうに思える。しかし、街の反体制的なイメージにはエネルギーと希望が常に包容されていた。そうしたあらゆる要因をコリンズは独自の感覚で昇華させ、意識的にしろ、無意識にしろ作品に取り入れたのである。

実際、彼女はまだ生まれていなかったにもかかわらず、その時代のイースト・ヴィレッジにノスタルジーを感じるという。また、彼女のメンター(師匠)、あるいは飛躍のきっかけになった2人、リチャード・カーンとライアン・マッギンレーは共に、それぞれの形で深くイースト・ヴィレッジに関わっていた。

最後にひとつ、クライアントについてコリンズに尋ねたことを記しておきたい。彼女の現在のクライアントにはリーバイスやアディダスなどの大企業を含むが、それは自らの政治的・フェミニズミ的な信念と相反しないか、ということだ。

「必ずしもそうは思わない」という答えが返ってきた。なぜなら「(社会を)変化させるためには、(社会)システムを学び、自らもその中に存在してからでなければできないから」と。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
Petra Collins @petrafcollins

【参考記事】美しいボディ・パーツが発するメッセージ

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カメルーン、現職で世界最長老の92歳大統領が8選

ワールド

全米で4300便超が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story