コラム

「自分たちは欧米研究者の下請けか?」自立を目指すアラブ人研究者たち

2020年10月15日(木)18時00分

中東研究に限らず、途上国に関する研究の大半が、その起源を植民地研究にたどることができる。イギリスが中東地域に植民地進出していく過程で、現地の言葉ができる研究者を起用する必要があったので、考古学者を軍や植民地統治機関に採用したことは、有名な話だ。

アラビアのロレンスと呼び称されるT.E.ロレンスはシリアでヒッタイト遺跡の発掘に没頭していた考古学者だし、イラクで女帝と呼ばれたガートルード・ベルもまた、ユーフラテス川流域の考古学調査に携わるとともに、登山家、冒険家でもあった。第一次大戦後、イギリスの対アラブ政策に幻滅したロレンスは、その後バイク事故で命を失うが、その意味では植民地政策に翻弄された研究者の哀れな末路といえるかもしれない。

一方で、ロレンス以上に当時の政府の対アラブ政策に反発して、国家自体を捨てたイギリス人もいる。有名な二重スパイのキム・フィルビーの父、ハリー・フィルビーだ。英領インド政庁の行政官として湾岸地域で活躍するが、当時メッカのハーシム一族(現在のヨルダン王家)を一貫して推し続けるイギリス本国政府に対して、飛ぶ鳥落とす勢いのサウド家(現在のサウディアラビア王家)のほうが絶対将来性がある、と主張して、対立した。彼に見る眼があったことは、その後歴史を見れば明々白々だが、イギリス政府に見切りをつけたフィルビーは、その後サウド王家の顧問となる。政策に反する声を封殺し、イギリス政府は中東の勝ち馬に乗り損ねた、好例として今に語り継がれる出来事だ。

定量分析がすべて

政策決定者の、学者や現場官僚に対するへたくそな使い方も問題だが、研究動向にも問題がある。最近の政治学は、定量分析が圧倒的な主流となっている。定量分析でなければ学者じゃない、とでもいえるほどだ。この傾向に対して、現地のアラブ人学者たちがかみつく。「定量分析がすべて、とされることで、欧米の若手研究者はつい大量のデータから簡単に導き出せるような、簡単な問題設定しかしなくなる。現地社会の、ニュアンスに富んだ複雑性は、捨象されてしまう」。

さらにそれに呼応して、アメリカ人中東政治研究者がこう反省する。「欧米では、政府や一般世論の中東への関心がテロや戦争、女性差別や石油ばかりに向くことで、中東研究自身が「センセーショナル化」している。そして、センセーショナルな出来事ばかりを扱うことで、メディア的にわかりやすい、「簡単な解答」を求めるだけの研究に堕落してしまっている」。

これは耳の痛い議論だ。まさにちょうど、どこの大学や研究者も、来年の研究費獲得に向けて、申請書づくりに勤しんでいる季節である。そこではどの研究者もつい、いかに自分の研究が、今日本が抱えている課題に直結しているか、社会的ニーズに答えているか、日本の将来にとっていかに重要か、国家の政策に不可欠な研究テーマなのかを、誇張してでも訴える。だが、そのことが「イランの脅威」観を煽り立て、「難民流入による治安の悪化」を前提視する議論を生む。

アメリカが「イラクは大量破壊兵器を持っているから危険だ」と煽るだけ煽って戦争をしかけるも、大量破壊兵器がなかったばかりか、戦後17年にもなってもイラクでは混乱が続き、地域の不安定の根源になってしまった。それでも17年前に、政権の求めるままに「大量破壊兵器はある」という間違った調査結果を出した(出させられた?)研究者や調査員や行政担当官の問題は、正されないままだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story