コラム

国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」

2025年10月22日(水)14時00分

若者からすると、例えば特定の産業で時代の先端分野における決定に関与したい、そこで時代のスピード感に合わせて自分の能力を発揮したいということになると、伝統的な事業会社の終身雇用システムを一歩目から歩むという選択はできません。社長ですら変革を主導できないような保守性に絡め取られてしまうからです。反対に、外資コンサルに行けば、戦略立案や決定のプロセスに参加できるというわけです。

金融やITの場合はもっと明確な理由があります。まず、金融の場合は1990年代にバブル崩壊と金融危機を経験した日本の業界は、ひたすらリスクを回避する経営に徹してきました。企業風土がそうであるだけでなく、高齢者の個人金融資産そのものがリスクを選好しないので、ハイリスク・ハイリターンを好むマネーが日本では限られているのです。その結果として、最先端の金融工学を駆使したダイナミックな投資に関与したいのであれば、どうしても外資ということになります。M&Aや大規模な起債に関与する投資銀行なども同様です。


ITの場合はそれこそ、90年代以降、日本発のイノベーションは守旧派によって潰されてきました。ファイル交換のプログラムを作った技術者は死に追いやられ、ポータルを成功させて総合メディア企業を志向した起業家は投獄されました。携帯電話とネット閲覧を合体したスマホの先駆である事業を国際展開しようとした変革者は、リスクを嫌う上層部に切り捨てられました。

その一方で、EC(ネット通販)や検索サービス、動画サイトなどの時代を変えるような外国勢力がやってくると、官民はホイホイと市場を提供してきました。結果として、現在では技術力においても資金力についても巨大な内外格差が存在しています。また、膨大なデジタル赤字というのが積み上がっているわけです。そんな中で、コンピュータの領域で最先端の世界に参加したい若者には、外資を目指す選択が中心になるのは仕方ありません。

つまり、自ら変革のできない伝統企業、リスクの取れない金融業界、テクノロジーによる変革を潰す守旧派、というような日本国内にある「保守性」が、優秀な若者を外資に追いやっているのです。そして、90年代以降、いつまでも続く経済の衰退というのも、同じ「保守性」が足を引っ張っているのです。優秀な若者が外資を目指すという現象が、日本経済への警鐘だというのは、そういった意味です。

【関連記事】
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル議会、ヨルダン川西岸併合に向けた法案を承

ワールド

米航空管制官約6万人の無給勤務続く、長引く政府閉鎖

ワールド

米中会談の余地あり、USTR代表 レアアース規制巡

ワールド

ICJ、イスラエルにガザ人道義務順守を勧告 イスラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story