コラム

被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと

2025年08月06日(水)13時30分

広島の平和記念式典で石破首相は「核兵器のない世界」の実現に向けて日本が主導して取り組むと誓った Rodrigo Reyes Marin/ZUMA Press Wire/REUTERS

<悪しき自国中心主義の蔓延、核禁条約派とNPT派の対立......核戦争の脅威を引き寄せる危険な風潮が強くなっている>

戦後80年にあたる今年は、広島、長崎における被爆からも80年が経過したことになります。被爆体験の語りも、第2世代以降の若い世代が伝承しつつあるなど、年月の経過は否定できないのは事実です。ですが、被爆地からのメッセージ発信ということを考えますと、被爆経験が遠くなったなどと言っている場合ではないと思います。むしろ核戦争の発生する危険性はここ数年、一気に悪化しているからです。

この被爆80年にあたり、あらためて議論しておくべき問題点を確認しておきたいと思います。

まず、一般論として、世界の各国で「自国中心主義」が蔓延しています。国際協調とか、異文化の共存というのは「教育や富に恵まれた一部の特権階級の偽善的姿勢」だ――背景にはそんな思想もあり、これも各国に広まっています。その上で、そうではない「庶民性」なるものに正義を与えつつ、排外的な態度や国家間の対立を煽ることで国内政治の求心力にするという政治手法です。


こうした悪しき自国中心主義の蔓延は、各国の国内政治に影響を与えているだけではありません。国際法を無視した力による現状変更を生み、さらには核威嚇などといった戦後世界では禁忌とされた言動にも、簡単に踏み込んでしまう風潮を作っています。被爆80年にあたり、そのような国際情勢の認識をしたうえで、その背後にある誤った国家観、世界観、人間観について徹底した批判が必要と思います。

次に、核禁条約と核拡散防止条約(NPT)の両立の問題があります。核禁条約はあらゆる核兵器の保有と使用を禁止しています。一方で、NPTは5カ国(偶然にも国連の安保理理事国と一致します)の保有を認め、それ以外への拡散を厳しく禁止するものです。2つの条約は歴史的経緯も異なり、内容も異なります。ですが、核戦争を防止するという目的は共通のはずです。

互いに相容れない核禁条約派とNPT派

そうなのですが、核禁条約の側では、即時核廃絶を求める中で保有5カ国に対する批判を継続しています。主張は正当だと思います。ですが、政治的には「核保有を模索する諸国」の主張、つまり「5カ国だけ保有が認められているのは不公平」だから「自分たちも核武装したい」という主張に重なってしまう危険があります。また、5カ国への批判ばかりが強く、拡散への危機感が少ない傾向もあります。

一方で、NPT陣営では、核拡散を防止するために様々な努力を行っています。ですが、確かに長期的な核廃絶を見据えた動きは、オバマ大統領が「プラハ宣言」で口にした以外は、ほとんど見られません。その結果、この2つの陣営、核禁条約派とNPT派は、お互いに相容れないということになっています。

例えば、日本の場合は佐藤栄作首相がNPT成立に奔走し、成立した以降はIAEA(国際原子力機関)による核査察などを強く支援してきました。その一方で、アメリカの核の傘が非合法になるのは形式的な論理矛盾という立場から、核禁条約には否定的であり、そのような政府とは日本被団協などが強く対立しています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、トランプ氏の「張り子の虎」発言に反論 経済

ワールド

エクソン以外もロシア復帰に関心=大統領府

ビジネス

独IFO業況指数、9月は87.7 予想外に低下

ワールド

韓国前大統領夫人の初公判開催、旧統一教会絡む収賄な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 2
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 3
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市場、売上を伸ばす老舗ブランドの戦略は?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    「汚い」「失礼すぎる」飛行機で昼寝から目覚めた女…
  • 6
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    カーク暗殺をめぐる陰謀論...MAGA派の「内戦」を煽る…
  • 9
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 6
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 7
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 8
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 9
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story