コラム

広島サミットを迎える日本政府とメディアの「勘違い」には注意が必要

2023年05月17日(水)15時15分

バイデンが出席できるかはまだまだ不透明 Everlyn Hockstein/REUTERS

<米大統領の被爆地訪問には、米保守派から批判が出ることも想定しておくべき>

広島G7サミットが近づいてきました。岸田首相にとっては、自分が首相になって地元の広島でサミットを開催するのは宿願であったと思います。広島の地から、自分が主導して核軍縮のメッセージを発信し、またロシアの核威嚇に対してG7が結束して反対することで、歴史に名を残すという狙いもあるでしょう。それだけでなく、国内の支持をより高めてあわよくば総選挙に打って出ようというのですから、相当な力が入っていることと思います。

熱意があるのは良いのですが、首相やその周辺、あるいは日本での報道の中で、G7に関する「勘違い」があるのは困ります。4点、気になることを確認したいと思います。

1点目はバイデン大統領の出席についてです。確かに大統領は自身の口から「参加する予定だ」と述べています。ジャンピエール報道官も「17日出発」と明言し、さらに18日には「日本の後の豪州訪問はキャンセルするが、G7には行く」としています。ですが、こうした発言だけを受けて、バイデンは「必ず来る」という断定的な報道を続けるのには慎重であるべきです。

というのは、アメリカにおける「債務上限問題」は未解決のままで、そんな中で、共和党との交渉を中断してG7に出るのが是か非かは、大統領としてギリギリの判断になるからです。万が一の「リモート参加」という可能性も、まだ完全には排除できないということは認識すべきです。「本当に来るまで」報道にはある種の慎重さが必要ですし、途中退席の可能性も想定しておいた方が良いと思います。

2点目は「おもてなし」です。G7会場の広島だけでなく、各分野のG7閣僚会議が全国各地で行われています。現地では、それぞれに土地の名産を振る舞って話題作りと町起こしに役立てようと、最大限の「饗応」をしているようです。そこには、この機会を逃すまいという必死さすら感じます。ですが、G7というのは実務の場です。そこで華美な接遇をするというのは、逆効果もあるということを知るべきです。

「過度」のおもてなしが批判を浴びた過去も

例えば、トランプ前大統領に、当時の安倍首相が「黄金のゴルフクラブ」を贈呈したことがあります。在日米軍の引き揚げとか、極端な保護主義政策などを「押し付けられる」危険を感じた安倍首相としては、「国難の回避」のために、知恵を絞ってプレゼントを選択したのは当然と思います。ですが、この「贈り物」は外国による不当な金品の贈与だと批判されて、後に返却されてしまっているのです。

レーガン大統領といえば、20世紀後半の大統領の中では、特に人気の高い大統領で、その葬儀が2004年に行われた際には、メディアは故人への賛辞一色となりました。ただ、その際に唯一の汚点だと言われたのが、当時の中曽根首相がレーガンを、個人の別邸「日の出山荘」に招いて一緒に座禅を組むなどの接遇をしたことでした。異教の宗教儀式を強要したということよりも、必要以上に華美な接遇という印象を持たれたのが理由です。

G7に関しては、2008年の洞爺湖サミットにおける配偶者プログラムで、首脳夫人を集めて「茶席」が設けられたことは、G7諸国などのメディアから批判を浴びました。配偶者プログラムが国際社会における問題解決など社会的な意味から離れた、まるで貴族の社交のようなことをしているとして叩かれたのです。今回の配偶者プログラムについては、岸田裕子夫人がジル・バイデン夫人と綿密な下打ち合わせをしていますので、そのような「失態」は起きないと信じています。

3点目は、原爆の問題です。アメリカの世論の中には、今でも悲惨な本土決戦を回避し、ソ連に対する軍事的優位を見せて東西対決を避けるために、核攻撃は不可避だったという意見があります。日本としては認められない考え方ですが、そうした意見があるのは否定できない事実です。それ以上に、大統領という国の代表が、外国に対して頭を下げることに怒りを感じる層もあります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マイクロソフト、7─9月に過去最高の300億ドル支

ワールド

韓国との貿易協定に合意、相互関税15% トランプ米

ワールド

カナダもパレスチナ国家承認の意向表明、イスラエル反

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き トランプ氏任命の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story