コラム

オミクロン株の脅威、判断に迷い続けるアメリカ

2022年01月05日(水)13時00分

新型コロナの検査会場に列を作る人たち(ニューヨーク、1月4日) Carlo Allegri-REUTERS

<連邦政府も各州政府も、ワクチン・ブースターを打ってほしいと繰り返すばかりで、オミクロンの脅威をどの程度と見定めればいいのか判断できない状態>

昨年11月末から12月初旬にかけては、感染拡大に落ち着きが見られたアメリカですが、年末年始には一気にオミクロン株の感染が広まり、異常事態となっています。年明けの現時点では、例えば1月3日には「1日の新規陽性者が100万人」となり、新型コロナウイルスのパンデミックが始まって以来の最高を記録しています。

アメリカの数え方では、「第5波」が襲来した格好です。そして量的には今回が最大の波になっています。現時点では、感染は拡大の一途であり、14日の幅での拡大率は239%(ニューヨーク・タイムズの集計)となっています。感染の状況ですが、拡大のスピードが速いのが今回の特徴です。アメリカではゲノム解析でオミクロンの抽出をしてデータを公表することを現在はしておらず、「オミクロンが過半数」だという報道しかありませんが、やはりオミクロンの感染力は相当に強いと考えられています。

私の住むニュージャージー州(人口900万人)では、11月には1日あたりの新規陽性者が1000人を割り込む時期もありましたが、年末には急拡大しており現在は毎日2万人台に突入し、更に増える勢いです。州の発表している「再生産数(1人が何人に感染させるかの理論値)」も、1.7~1.9という値になっています。

一方で、死者数に関しては拡大が見られなかったのですが、ここへ来て増加の兆候が出てきています。死者のほとんどはワクチン未接種者だと言われていますが、その数がニュージャージー州の場合は、1月4日の発表では1日で79人という数字で、これが続くとか拡大するとなると、かなり厳しい状況と言えます。

ロックダウンへの強い抵抗

では、再度ロックダウンを行うのかというと、そうではありません。社会の中で対応はバラバラです。まず、世評を気にする大学は厳しめの対応、リモートでも実務が回ってしまうテックや金融は在宅勤務に回帰、ということでこの2つのグループは、かなりロックダウンに近い状態です。

一方で、元日に就任したニューヨーク市のエリック・アダムス新市長は、こうした動きを強く批判、「変異株のたびに経済を壊してはならない」「エリートが出勤しないのでは、街の経済は破壊されてしまう。在宅勤務では巨大都市の経済は支えられない」として、あくまで「経済は限りなくノーマルで」と訴えています。

強い対立が見られるのが小中高の教育現場で、多くの保護者は「これ以上のオンライン授業は(特に低学年の場合)子供の発達に甚大な影響がある」「子供が家にいては仕事に支障がある」として対面授業の継続を要望しています。一方で、教職員組合は「ワクチン接種率の低い児童集団は容易にオミクロンのクラスターを発生させ、自分達の生命を脅威にさらす」としてオンライン授業を主張、両者は譲らず訴訟も起きています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story