コラム

コロナ禍でますます激化するアメリカ社会の分断

2021年09月29日(水)15時45分

例えば南部では、今でもマスク着用を「禁止」するレストランやバーがありますが、そうした営業姿勢も許されています。店も客も自由であり、全ては自己責任という考え方です。そうした政策の結果として、どんなに感染爆発が深刻化しても、また地域の医療が崩壊しても、世論と行政の姿勢は基本的に変わりません。

一方で、民主党の州政は、同じように経済はオープンする方向ですが、その代わりに感染拡大を抑制するために、「ワクチンの義務化」をしたり、「ワクチンか、あるいはPCR検査のどちらかの義務化」をする方針が強まっています。

義務化で先行しているのはニューヨークで、レストランの室内営業や、劇場などでは利用者にワクチン証明書の提示を義務付けています。また、この9月27日からは医療機関や教職員に対する接種義務化がスタートしており、反対派との訴訟合戦など混乱が見られるものの、州政府と市役所は「外国人の看護師や州外の教員」を導入してでも、接種拒否者は排除する構えです。

アメリカの政治風土が変わる

同じ民主党知事のカリフォルニア州では、度重なるロックダウンや、マスクの義務化などに激怒した共和党支持者による、ガビン・ニューサム知事に対するリコール運動が起きました。事前の世論調査では、知事への批判が高まっていて、選挙戦は拮抗していると言われていました。ですが、9月14日に行われた選挙の結果は、「リコール反対」が62.2%に対して、「賛成」つまり「知事罷免」は37.8%となり、ニューサム知事は「地滑り的勝利」を得てコロナ対策は信認された形となりました。

トランプ時代には、アメリカの分断が進みました。2020年の大統領選後には、選挙結果をめぐる争いがあり、議事堂における暴動という不祥事も起きました。ですが、こうした分断は、広い意味での民主党カルチャーと共和党カルチャーの争いというアメリカの「お決まりのパターン」の範囲内とも言えます。

ですが、現在進行しているのは、コロナをめぐる個人や家族の生活様式、生命観、官民双方の働き方や政府の役割に関して、全く異なる世界同士の分断です。コロナ禍に出口があるとしても、この分断はアメリカの政治風土を大きく変えるかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story