コラム

【2020米大統領選】「隠れトランプ」の行方、「隠れバイデン」の可能性

2020年09月10日(木)16時50分

トランプ政権のコロナ対策での失態などから「バイデン優勢」と見られてはいるが…… Kevin Lamarque-REUTERS

<BLM運動と右派の暴力的な衝突から、トランプ政権支持を知られたくない「隠れトランプ」は一定程度いると見られているが>

前回2016年の大統領選では、アメリカ全体として、圧倒的多数のメディアや世論調査が予想を外したわけですが、その説明の1つとして「隠れトランプ」という現象が指摘されていました。つまり、世論調査の電話に対しては恥ずかしいので「トランプ支持」とは言えなかったとか、まして家族や同僚には絶対に言えないけれども、投票所における最後の瞬間にコッソリとトランプに入れた人が6~7%いたというのです。

確かにペンシルベニアでテック系企業に勤めていた私の友人は、投開票の翌朝になって「実はトランプに入れた」という同僚が多数いたので唖然としたということを語っていました。つまり、2016年の選挙の直前までは「トランプに入れる」ということは、「人に隠れてコッソリ」やることだという感覚があったのです。では、翌朝になってどうして私の友人が知ることができたのかというと、当選して社会的な「お墨付き」がついたので、堂々と名乗り出たというわけです。

今回、2020年の選挙の行方を占う上で、この「堂々と名乗り出た」ということには意味があると思います。つまり、当選とともに、トランプへの支持というのは、少なくとも「社会通念に反した異常な趣味」ではなくなったと考えられます。

以前として存在する「隠れトランプ」

トランプの時代となって、社会の分断が進みましたが、それに伴って、トランプを支持する人々は堂々とその主張を行うようになりました。また、家族に隠れてトランプに入れた人も、さすがにこの4年間にわたってトランプ支持ということを「秘密」にしてはいないと思います。堂々と明かして、その結果として離婚となったケースもあるでしょうが、少なくとも「胸に秘め続ける」という例は少ないはずです。

一方で、依然として2020年の選挙情勢においても「隠れトランプ」の存在に留意する必要があるという意見もあります。中道系の政治紙『ザ・ヒル』に掲載されたJ.T.ヤング氏のコラムによれば、現在のトランプ支持者は「人種差別反対デモに対する暴力的な攻撃」を支持するなかで、自分の立場を隠す傾向にあり、例えば世論調査の電話などではトランプへの支持を正直には言わないと言うのです。ヤング氏は、そうした「隠れトランプ」は、バイデン支持という数字の3~5%は計算しておくべきだとしています。

<関連記事:戦没者を侮辱するトランプ、その発想をどう理解すれば良いのか?
<関連記事:トランプ支持の強力なパワーの源は、白人を頂点とする米社会の「カースト制度」

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは154円後半で底堅い、円売り継続 

ワールド

インド、証券取引委員会幹部の資産公開を提言

ワールド

ベトナム、年明けから最低賃金を7%以上引き上げ

ビジネス

マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story