コラム

トランプ外交をトーンダウンさせる、アメリカ国内の3つの問題

2019年02月21日(木)16時00分

トランプと取り巻く国内情勢は2018年から変化している Carlos Barria-REUTERS

<外交への世論の関心は低く、ロシア疑惑の追及は進展中、そして政権人事は穴だらけ――トランプが思い通りの外交を繰り広げられる環境ではなくなっている>

来週27~28日には、ベトナムのハノイでトランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長による第2回の首脳会談が予定されています。また、3月1日は、米国と中国との間の新しい貿易協定の「期限(デッドライン)」とされており、この日までに何らかの米中交渉が行われて「通商戦争」の解決が期待されています。

では、こうした外交日程を通じて、「トランプ外交」は以前のように「ユニークな独自外交」というイメージを保つことができるのでしょうか? この点に関しては、昨年2018年までとは異なる状況があります。これまでのように大統領個人のキャラクターをいかして、独裁者と渡り合い、良くも悪くも話題性を獲得するということが難しくなっているのです。3点指摘しておきたいと思います。

1点目は、外交に関してアメリカの世論の関心が薄いという問題です。アメリカ国内は極端に内向きになっており、国際的なニュースが大きく取り上げられることはまれです。この冬についていえば、大雪の予報や被害のニュース、そして大統領をめぐる政局のニュースがほとんどで、例えば英国のEU離脱問題や日産のゴーン氏逮捕問題など国外の話題は経済ニュースにはなっても、一般の報道はきわめて限られています。

そんな中で、野党の民主党はすでに2020年大統領選へ向けての候補者選びに入っていますが、この予備選における争点も100%国内問題です。また、民主党がトランプ大統領に対して仕掛けるだろう論戦の内容も、現時点では国内問題がほとんどです。そのような中で、「トランプ外交」に対しては、批判も、期待もきわめて限定的であり、したがってリスクを冒してまで大胆な変更をするメリットは小さくなっています。

2点目には、いわゆるロシア疑惑の問題が連日報じられているという問題があります。ムラー特別検察官による全体的なレポートの公表が迫っているということもありますが、それ以上に今週は、一時期FBIの副長官代行を務め、その後解雇されたアンドリュー・マケイブ氏が「脅威」というタイトルで暴露本を出版し話題になっています。

マケイブ氏は、テレビ各局のインタビューに応じる中で「大統領が国家の脅威」である容疑が否定できないので、「FBIとしては大統領をターゲットとした捜査を計画した」と堂々と述べ、この件に関しては、議会の民主・共和両党の指導者に相談した際には「異論はなかった」などと発言しています。これに対して、トランプ大統領は烈火のごとく怒りのツイートを連投しています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、支持率低下認める 「賢い人々」の間では

ワールド

イスラエル軍、レバノン南部への攻撃強化 「ヒズボラ

ワールド

トランプ政権の輸入半導体関税、発動時期遅れる公算=

ビジネス

米国株式市場=反発、ハイテク株に買い エヌビディア
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story